文春オンライン

パソコンから謎の警告音「あなたのコンピューターはしまい込まれた」急増する“サポート詐欺”の実態と対処法を取材

source : 提携メディア

genre : ニュース, 社会

note
 

特殊詐欺の被害が一向に減っていない。詐欺にもオレオレ詐欺やSNS型の投資詐欺など様々あるが被害の実態と対策について考える。

パソコンから警告音

「セキュリティメッセージ。あなたのコンピューターはしまい込まれました。あなたのIPアドレスがあなたの知識なしで使われました」。これはあるインターネット広告をクリックすると現れる画面だ。警告音が出て操作が出来ないように見せかけてある。実は、これが近年急増しているサポート詐欺というもの。ウイルスに感染したなどと言って修理費を請求する手口なのだが、こうした身近に潜む詐欺にどう対応したらよいのか。

スペースシステムズ田中英雄社長

「とりあえず、こっち側でパソコン操作できなくなった。『アップルギフトカードを購入してきてください』と言われたので、”アップルギフトカード”が出てきた時点で間違いなく詐欺だなと」。こう話すのはスペースシステムズの田中英雄社長だ。田中社長が5月、直面した詐欺の手口が、サポート詐欺だ。一体どんな詐欺なのか。

ADVERTISEMENT

サポート詐欺の手口

石川県警サイバー犯罪対策課の小島直樹次席によると「サポート詐欺とはインターネット閲覧中に突然、ウイルス感染したかのような偽の警告画面、警告音を発生させるなどしてユーザーに不安を煽ります。不安に陥ったユーザーが画面に表示された電話番号に電話をかけてサポート料という名目でお金を騙し取るといった手口」だそうだ。

石川県警サイバー犯罪対策課 小島直樹次席

田中社長に当時の話を聞くと、「CADソフトで図面を描いていたら、いきなり警告音とともに『パソコンを切らないでください』というパソコンの中からすごく大きい声が出て、更に0101で始まる電話番号が表示された」ということだ。けたたましい警告音と「パソコンを切らないように」という音声案内、更に電話番号が表示された。そして…「電話をかけました。日本語がそこそこ話せる外国人が出て、『今、その音切りますね』と」。

リアルな詐欺の実態

田中社長は電話でのやり取りを詳細に語る。「『あなたのパソコンにハッカーが侵入しています、侵入しようとしています。それの為の警告音です』と。『ハッカーを止めてくれ』って伝えたら『修理代金がかかります』ってことだったので、『いくら掛かるんですか?』って聞いたら、画面に表示されたのが修理代金4万円、5年保証、一生保証って書いてあったから『何だこの一生保証は?』って質問したんですよ」。