東京に戻ってからのことを、同僚の裁判官・高野耕一さんはこう書いています。
「時々、三淵(和田)さんのお帰りになる時刻に判事室を訪ねてくる長身痩躯(ちょうしんそうく)の英国型紳士に気付きました。お二人の親密さは、どうみてもただごとではなさそうでしたが、その紳士の方の思い入れは、遥かに三淵さんを上回っておりました。……(中略)……三淵さんも満更ではなかったようで、嬉しそうに連れ立って帰って行かれました。私は心中ひそかにあの紳士は何者かといぶかっておりましたが、何かの折りに、あれが最高裁調査官の三淵乾太郎さんだよ、お二人はやがて結婚するのだということを人から聞かされました」(『追想のひと三淵嘉子』)
先に惚れ込んだのは乾太郎氏、嘉子が41歳のときに再婚
乾太郎さんが先に嘉子さんに惚れ込んでいたのは事実のようで、乾太郎さんははじめ、同僚に「あの和田君(嘉子)がぼくのところへなんかきてくれるもんですか」と言っていたそうです。やがてふたりは昭和31年8月に結婚します。乾太郎さんは49歳、嘉子さんは41歳、互いに再婚でした。それは前夫・芳夫さんが亡くなってから10年の歳月が流れ、芳武さんが13歳、麻布中学の2年生になっていた頃です。
乾太郎さんは嘉子さんのどこに惹かれたのでしょうか。ふたりの出会いは、先述のように引き合わせた方がいてのものだったようですが、その前の接点として、ドラマと同様、嘉子さんは乾太郎さんの父・忠彦さんが本を出す際に手伝った一人だった、ということもありました。
さかのぼると、嘉子さんが尽力した家庭裁判所の設立に対し、当時は風当たりが強い中、理解者として、見守ってくれていたのも、最高裁長官だった忠彦さんでした。そうしたご縁もありましたので、忠彦さんが亡くなった際、嘉子さんはお悔みに行ったこともあったそうです。あくまで推測ですが、その際、お父さんにお世話になったご挨拶などを通して、嘉子さんと乾太郎さんは顔を合わせていたかもしれません。