太平洋戦争で日本を敗戦に陥れたエリート軍人を分析すると、現在の日本でも通じる巨大組織の問題が浮かび上がってくる。なぜエリートは愚策に走るのか。昭和の陸軍軍人を題材に、歴史、軍事、経営の専門家が座談会に集まり、「日本型エリート」の欠点を総括した。
◆◆◆
牟田口、服部、辻は人間的にも“悪玉”
楠木 昭和の陸軍軍人で、会社経営をするとしたら、最強の布陣はどうなるかを、経営学的観点から私なりに考えてみました。まず代表取締役社長は永田(鉄山)か石原(莞爾)。その下で、実際に事業を率いて貰うとしたら、栗林(忠道)、宮崎(繁三郎)、今村(均)、山下(奉文)などの方々が適任かと思いました。
新浪 栗林さんは経営者も出来ると思うな。競争相手に対してどう戦うべきか。その戦略を立てて実現する力は抜群ですから。あと海軍で恐縮だけど、最後の海軍大将の井上成美もいいと思います。先を見て人を育てていた。経営者は次世代の人材をどう育成するのかも、非常に重要ですからね。石原は、誰かがダメになった時のプランBとして使うのならいいかもしれない。
楠木 なるほど。ちなみに私が絶対に会社にいて欲しくない軍人が、3人います。牟田口と服部卓四郎と辻政信です。この3人は能力に問題があっただけでなく、人間的にも相当“悪玉”だったのではないかと思います。
新浪 私も牟田口は最も評価できない軍人です。第15軍司令官として、兵站を無視した杜撰な計画で3万人もの兵士を失った1944年のインパール作戦は、あってはならない作戦でした。
川田 牟田口も二・二六事件で運命が変わった1人です。40代半ばころは参謀本部で庶務課長を務めるなど、飛ぶ鳥を落とす勢いの時期もあった。しかし皇道派だったこともあり、事件後は北京の歩兵第1連隊に左遷されます。
保阪 いつか功績をあげて、軍中央へ戻りたいと思っていたのでしょう。連隊長として盧溝橋事件を引き起こしたのも、功を焦ってのことでしょうね。
山下 以前、盧溝橋を見に行ったことがあります。牟田口は太平洋戦争がはじまると師団長としてマレー進攻作戦に参加し、その後、シンガポールに向かいました。そこで出撃する部下に対して「お前とはもう会えないだろう」と言っている。部下が死ぬという前提に立って考えているんですね。それがインパール作戦の兵站軽視につながる。
新浪 糧秣を現地調達するという方針には賛同できません。実際、この戦いでは戦死者だけでなく、多数の方が餓死や病死されています。また、現地で調達すれば、当然、現地の人たちから不評も買うことになります。