1ページ目から読む
3/4ページ目

イヤホン運転は道交法で規定されていない

ながら運転で最も危険なのは「目を奪われる」スマホだ。しかし、それだけじゃない。最近多いなと思われるのがイヤホンである。これもスマホの普及と関連性があるんだが、ワイヤレスイヤホンを耳につけて運転している自転車乗りは非常に多い。

これはどんなククリになっているのだろう。じつは道路交通法には、自転車乗車中のイヤホンに関する規定はない。

では、どこに定められているかというと、「その他交通の安全を図るため必要と認めた事項(道交法71条第6号)」に含まれている。

ADVERTISEMENT

これを決めるのは各都道府県にある公安委員会だ。つまり法律じゃなくて条例となる。

たとえば東京都で見てみよう。

東京都道路交通規則第8条(5)
高音でカーラジオ等を聞き、またはイヤホンなどを使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両などを運転しないこと。

片耳でも骨伝導でも音楽に夢中だとダメ

これが意味するところは簡単だ。クルマや自転車を問わず、交通安全に必要な音(警察官の警笛や救急車のサイレン、クラクションなど)が聞こえないようなイヤホンはダメ、という意味である。この条文での「高音」とは「大音量」と同義で、昔の時代劇なんかで「声が高い!」というのと同じだ。

私などはよく聞かれるのだが、片耳ならどうか、骨伝導イヤホンならどうか、なんて議論は、実は無意味だ。聴く形がどうであれ、音楽に夢中で他の音が聞こえないという状態はダメで、そうでないなら「まあよろしい」というのが、基本なのだ。

でないと、たとえばカーステレオなども全部ダメになってしまう。ここらへんのボーダーラインは警察に聞いてもあいまいなところがあるので、今後の動きに注目だ。

音楽を聴くときは小さな音量でどうぞ。音楽にはリラックス効果もあるし、スマホを見ながら運転とはわけが違う。私のオススメはカナル型より断然、骨伝導だ。ネックスピーカーはさらにオススメ。