文春オンライン

9歳で事故に遭い「頭を打って終わった子」扱いに…友達の“やさしい母親”が放った「冷酷な一言」

『抗う練習』

2024/06/06

genre : ライフ, 社会

note

“抗う”とは、外から加わる強い力に従わずに、それをはねのけようとすること。作家の印南敦史さんは、9歳のときに事故に遭って以来、「頭を打って終わった子」という世間の烙印と戦ってきた。自分らしく生きていくために、どのように抗えばいいのか――。ここでは新刊『抗う練習』(フォレスト出版)を一部抜粋して紹介する。

◆◆◆

9歳から抗っていた

 小学4年生になったばかりの4月最終日曜日、僕は大きな怪我をしました。弟を乗せて自転車に乗っているときに坂道でブレーキが効かなくなり、ど派手に転倒……いや、そんなに生やさしいものではありません。

ADVERTISEMENT

 後ろの弟のことも気になっていたためバランスを崩し、アスファルトにしたたか側頭部を打ちつけたのですから。

 自転車の二人乗りをするやつが悪いといわれれば、まさにそのとおり。返すことばもございません。

 でも、通っていた剣道場に忘れ物をした弟が「いますぐ取ってこい!」と父から怒鳴られている姿を見たとき、「ついていかなきゃ」という謎の使命感が生まれてしまったんですよね。

意識不明の状態から奇跡的に回復

 2年生になったばかりだった弟に、少し離れた剣道場までひとりで行かせるのは無理があると思ったし、日が暮れかけていたし。別にいい人ぶるわけではなく、子どもの思考ってそんなものじゃないですか。

 頭を打ちつけた直後、「いってぇ……」といいながら立ち上がったことは覚えています。でもその時点では、別にたいしたことではないと思っていたのです。普通に考えれば、充分に“たいしたこと”なんですけど。

※写真はイメージ ©AFLO

 その証拠に、ほどなく僕は意識を失い、そのまま20日間も意識不明の状態になったのでした。20日間といえば3週間ですから、そんなに長い間意識がなかったのだとしたら、もう死んだも同然です。

 事実、あとで聞いたら医師は「命の保証は99%できません」と話していたそうなのですが、幸いなことに奇跡的に回復。入院生活は3ヶ月に及んだものの、夏休みをはさんで9月からは学校に戻ることができたのでした。その間に誕生日を迎え、僕は10歳になっていました。

 なかなかできない体験ではあったので「大変だったね」などと言われますし、腕が捻れるほど痛い注射を打たれ続ける毎日は楽ではなかったかもしれません。