「優生学」に囚われた、ドイツの科学者のオトマール・フォン・フェアシュアー。第2次世界大戦中は、ナチス協力のもと、ユダヤ人への人体実験や殺害を実行。では、この狂気の科学者は戦後どんな人生を歩んだのか? フリーライターの沢辺有司氏の新刊『マッドサイエンティスト図鑑』(彩図社)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/前編を読む

“狂気の科学者”オトマール・フォン・フェアシュアー ©getty

◆◆◆

研究のための人体試料を調達

 1935年、ナチスはユダヤ人から市民権を奪う「帝国市民法」と、ドイツ人とユダヤ人の婚姻・性的関係を禁じる「血統保護法」を制定した。ドイツ民族を「人種のなかの最上位であるアーリア人種の末裔」と考え、ユダヤ人の血と混じることを阻止しようとしたのである。

ADVERTISEMENT

 このナチスの政策を熱烈に支持したフェアシュアーは、1936年、ユダヤ人問題を検討するナチス傘下の研究機関である帝国新ドイツ史研究所の委員会の顧問となり、ユダヤ人を科学的に特定する方法を研究した。身長や目、鼻の形、体臭、かかりやすい病気などからユダヤ人を特定しようと試み、この過程で「ユダヤ人は他の民族よりも糖尿病などを発症しやすく、聾や難聴などの障害が起きやすい」などとし、「ユダヤ人を完全に隔離すべき」と主張した。

 1939年、第2次世界大戦がはじまるとドイツ国内では医師不足により断種法にもとづく不妊手術は中止された。そのかわりヒトラーの「安楽死計画」が実行にうつされた。施設や医療機関に収容されている障害者や精神疾患の患者、結核患者らがドイツの医者たちの手によって計画的に殺された。なかには孤児院や青少年療養施設に入る子どもたちも判定の対象となり、殺された。殺し方は施設によってさまざまだが、公式の安楽死計画では一酸化炭素ガスが使われた。この安楽死計画により、20万人以上のドイツ人が犠牲になったといわれる。

 一方、1942年にカイザー・ヴィルヘルム協会の人類学・人類遺伝学・優生学研究所の所長に就任したフェアシュアーは、こんどは血液テストによってユダヤ人を特定する方法を確立しようとした。人種によって血液中のたんぱく質に違いがあるのではないかと考えたのだ。

 フェアシュアーは、アウシュビッツ強制収容所で活動するヨーゼフ・メンゲレ医師に命令し、収容者たちの血液サンプルを集めさせた。

 フェアシュアーの弟子にあたるメンゲレは、師の指示に忠実にしたがい、収容者たちから血液を集めた。ひとりから1日に何度も採血し、血液がなくなるまで採血されることもあった。