事件は、2023年の暮れに起きた。東京・練馬区の自宅で当時86歳の夫が、81歳の妻の首を絞めて殺害したとされる。50年以上にわたって共に生活してきた高齢夫婦に一体何があったのか?法廷で明らかになった証拠や証言から事件に迫った。

初公判の吉田被告

薄いブルーの半袖シャツを身にまとい法廷に現れた男は傍聴席に向かって小さく頭を下げながらゆっくりとした足取りで進み、席に着いた。職員から手渡されたイヤホン型の補聴器を耳に入れ「聞こえますか」と問いかけられると、少し経ってから「ああ、聞こえます」と返事をした。男の名前は吉田春男被告。現在87歳(事件当時86歳)。

吉田被告は2023年12月、81歳の妻・京子さんの首を両手で絞めて殺害した罪に問われている。検察官が起訴状を読み上げ、裁判長から「何か間違っていることはないか」と問われると、「ありません」と小さくかすれた声で答え、起訴内容を認めた。

ADVERTISEMENT

吉田被告と京子さんは1965年に結婚。その後3人の子どもが生まれた。吉田被告は勤めていた印刷会社を1999年に定年退職し、事件が起きるまで京子さんと2人の息子と東京・練馬区の自宅で暮らしていた。

長男らの証言によれば、夫婦は昔からよく口論をしていたが年を重ねるにつれ口論は減っていったという。長男は「車に乗せてもらったり、父に野球に連れて行ってもらった」と家族の思い出を語り5年前には台湾旅行に行くなど「普通の家庭の思い出はある」と話した。

変わっていく妻の生活 長男が感じた“父の異変”

生活に変化があったのは事件の約1年前、2022年11月のことだ。足が弱っていた京子さんが外出中に転倒。それ以降外出を控えるようになったという。そして、自宅の中での生活も大きく変わっていった。

事件があった吉田被告の自宅(2023年12月)

京子さんはトイレや入浴、食事の支度など身の回りのことは自分一人ででき、すぐに介護が必要な状況ではなかったというが、事件の半年ほど前の2023年夏ごろからは、入浴の頻度が減り、夜中まで大きな音でテレビを見るなど「昼夜逆転」の生活を送るようになったという。そんな生活態度をめぐって、吉田被告とたびたび口論するようになっていく。