文春オンライン
「俺のやり方に従え」「小娘は黙ってろ」ベッドに立ち上がり、寝たきりの妻を……元看護師が見た、老老介護の姿

「俺のやり方に従え」「小娘は黙ってろ」ベッドに立ち上がり、寝たきりの妻を……元看護師が見た、老老介護の姿

2024/05/17
note

 発売5日で重版が決まった『ナースの卯月に視えるもの』(秋谷りんこ/文春文庫)。この物語では、患者さんのご家族についても丁寧に描かれています。それは秋谷さんの看護師時代のある出会いがきっかけでした。

◆◆◆

家族が患者のQOLを決める

「母は、昔から自分でなんでもできちゃう人なんですよ。膝の関節の病気がわかったときだって、こんなのへっちゃらだって言って、一人暮らしして。そのくらい強い人なんです。(中略)それなのに、突然しゃべれなくなって、動けなくなって、口から物も食べられないなんて……どうやって信じればいいんですか。母が寝たきりだなんて、どうやって受け入れればいいんですか」

ADVERTISEMENT

『ナースの卯月に視えるもの』(秋谷りんこ)文春文庫

『ナースの卯月に視えるもの』の一節です。

 私は十年以上、看護師として病棟勤務をしていましたが、患者さんのケアと同じくらい大切な仕事、それはご家族との関わり合いでした。医療はチーム戦。医師、看護師の連携は当然として、ご家族がいかに患者さんへの理解を深め、サポートできるかが、患者さんのQOLを決めるといっても過言ではありません。だからこそ、ご家族とのコミュニケーションや関わり方には日々心を砕いていました。しかし、いざ身内が病気になったとき、ご家族がその現実と向き合う過程は、とても苦しいものです。もう歩けない患者さんに対して「歩行練習しなきゃ」と車椅子から無理やり立たせる方、流動食の患者さんに大福を食べさせようとする方、勝手に救急車を呼んで転院しようとする方など様々で、ご家族が、患者さんの病気を受け入れることがいかに難しいか、私は現場で痛感してきました。