蔦屋重三郎――気鋭の戯作者や絵師を起用し、常に新しいものを追い求めた、江戸の若き出版プロデューサー。2025年NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)」主人公であるこの蔦屋を、かつて長編小説で描いた谷津矢車さん。10年越しの文庫化を機に、この破天荒な男の魅力や、本書の読みどころに、改めて迫ります。

◆◆◆

「蔦屋」は助け舟だった――

 わたしはずっと、本作『蔦屋』が嫌いだった。

ADVERTISEMENT

 

 学研さんの依頼で本作を書き始めたのは、二〇一三年頃のことだ。

 二〇一二年、わたしは江戸期の儒者・国学者の蒲生君平を焦点にした時代ミステリ『蒲生の記』で第十八回歴史群像大賞の優秀賞を頂き、翌年、その縁で書きおろした『洛中洛外画狂伝 狩野永徳』でデビューした。

 二作目のモチーフ選びにはひどく難儀した。一作目が話題になったこともあって、描くべき人を見つけることがなかなか出来なかったのだ。見かねた担当者さんが河鍋暁斎や伊藤若冲などの絵師を提案してくれたものの、イメージがつかず断念し(今となっては書いておけばよかったと後悔している)、担当者さんが破れかぶれに口にした「蔦屋重三郎とかどうですか」という助け船にすがり、企画を立てた。当時、わたしはデビュー作刊行直後で焦っていた。長く小説家として活動できるとは思っておらず、せっかく作家になったのだから出版業界にドデカい爆弾を落としてやるぜェ……、と、世紀末を牛耳るモヒカン軍団の長のような心持ちに背を押されていた。

 そんな事情もあって、グルーヴ感に溢れた執筆となった。本作は当初、数名の文化人の視点から重三郎を描く連作短編にする予定だった(自作で例を挙げると『曽呂利』のような)。しかし、プロローグ用の視点人物として書いた丸屋小兵衛の人物像が著者のつぼにハマり、急遽二人のバディものにでっち上げた。版元さんはさぞ腰を抜かしたことだろう。