蔦屋重三郎は20代後半から30代にかけて、江戸でいちばんの本屋へ駆け上がっていく。

 躍進の原動力となったのが黄表紙と狂歌だった。狂歌と黄表紙は戯れの文芸だ。ギャグにおちょくり、洒落、穿ちが散りばめられているだけでなく、世相や政治を揶揄する毒気に満ちている。

 江戸の民はそんな黄表紙と狂歌をこよなく愛した。

ADVERTISEMENT

蔦屋重三郎を演じる横浜流星 本人インスタグラムより

 まず安永4年(1775)に黄表紙『金々先生栄華夢』(きんきんせんせいえいがのゆめ)が大ヒットする。作者は恋川春町、ストーリーは江戸に出てきた田舎者が一代の栄華と零落を一炊の夢にみるというもの。NHK大河のタイトル『蔦重栄華乃夢噺』もこの戯作から拝借したに違いない。

 黄表紙は元祖コミックともいえよう。各ページいっぱいに挿絵がレイアウトされ、そこに文章が載っている。春町はこのジャンルの最初のベストセラー作家となり、次いで朋誠堂喜三二が人気を博した。

 彼らの成功で江戸の本屋はこぞって黄表紙の出版に力を注ぐようになる。

 蔦重だって黙って指をくわえてはいない。

自分の雇い主から根こそぎ出版権を奪う手腕

 ただ、黄表紙の勃興期に彼は20代後半に入ったばかり。吉原の細見を売るスタンドみたいな小さな本屋がどうやって戯作界の巨頭とお近づきに? 

 そのヒントはふたつある。ひとつは細見で培った吉原ネットワーク。春町と喜三二は武家、しかも江戸留守居役だった。この役職、他藩や幕府の情報収集のため吉原にはしょっちゅう出入りする。

吉原は日本最大の歓楽街だった 奥村政信の「新吉原大門口中之町浮絵根元」 (出典:ColBase)

「吉原の本屋の蔦重ってのが先生にお逢いしたいといっておりまして」

 こう妓楼の主人から持ち掛けられたら、人気作家だって顔くらいは合わせてくれただろう。

 もうひとつは、蔦重を吉原細見の編集スタッフとして使っていた鱗形屋孫兵衛のルート。

「ウチに出入りしている若い衆です」

 孫兵衛が旦那風を吹かせて蔦重を紹介した可能性は高い。だとしたら鱗形屋は好いツラの皮、この直後に蔦重から孫兵衛は後ろ足で砂をかけられ、細見の出版権を根こそぎ持っていかれてしまう。大河ドラマで孫兵衛と蔦重は師弟関係のようだが、現実はそんなに甘いもんじゃない。