1848年2月、マルクス29歳のときに刊行された「共産党宣言」は、米国の大恐慌時に全く影響力を発揮しなかった。そのことは欧州諸国についてもほとんど当てはまる。
革命の最適条件を満たしていた当時の大恐慌下の米国で、共産党がなぜ泡沫政党以下の存在であり、大衆の支持を得られなかったのか、その理由は簡単である。
そもそも「共産党宣言」は、岩波文庫版(1980年、第43刷)で、全文50ページに過ぎぬ宣伝煽動文書であり、政策らしいものは第2章末尾のたった12ページで、10項目の政策が挙げられているが、内容はきわめて単純なものだ。しかも、それらの政策の大半は、当時の米国や欧州、日本等で、次々に資本主義や修正資本主義、穏健な社会民主主義体制下の政権によって実現されてしまった。
例えば、「すべての児童の公共的無償教育。今日の形態における児童の工場労働の撤廃」(第10項)などは、今日の先進工業国で、はるか昔に実現した。「土地所有の収奪」(第1項)の典型は、占領下日本で地主から所有権を収奪し、小作農に分配した「農地改革」だろう。これは資本主義国の米占領軍の指導によるものだ。「強度の累進税」(第2項)も占領下日本で強制されたが、今や中間層にも嫌われている。
「暴力革命」理論の終末
マルクスは「共産党宣言」を「プロレタリアは、革命においてくさりのほか失うべきものをもたない。――万国のプロレタリア団結せよ!」という文章で結んだ。
ところが、マルクス思想の正統的後継者で、実践的革命家であったレーニンは、マルクスの歴史的必然として発生するべき共産主義革命を、武力を使った完全な「暴力革命」として実現した。そのとき彼は「万国のプロレタリア」の団結と逆に、「帝国主義戦争を内乱に転化せよ」と宣言し、1917年の「二月革命」「十月革命」を経て、世界最初の社会主義国家を作ったのだ。これは“一国革命”であって国際性はなかった。
レーニンはその後も流血革命を続け、ロマノフ王朝最後の皇帝ニコライ二世をシベリアに流刑した。さらに家族もろとも惨殺した。さらにレーニンの後継者スターリンは「粛清」で2000万人を殺した。「中国のレーニン」たる毛沢東もまた、文化大革命で2000万人殺したと言われる。暴力革命は大量殺人を伴ってきた。
これが「暴力革命」の典型であり、戦後の日本共産党も「暴力革命」の必然性を公言していた。しかし、当時の国民に反発され、一時「平和革命」の語が使われた。野坂参三による「平和革命」の語は、「革命の平和的発展の可能性がある」と定義替えされ、後に党本部は「暴力革命」を「威力革命」と改訳した。
しかし、その後の共産党の衰退は周知のとおりだ。万国のプロレタリアが団結することはなかったし、暴力革命によって社会が改善したわけでもなかった。EUや日本など多くの先進国においては、資本主義や穏健な社会民主主義が実現した労働者のための政策によって、かつてのような階級対立はなくなった。マルクス理論は必要とされなくなったのだ。
※本記事の全文(約8800字)は「文藝春秋 電子版」でご覧ください(渡邉恒雄「マルクス主義の復活? バカいうな」)。全文では下記の内容をお読みいただけます。
・架空エッセイの誤謬
・NICレポートに反論する
・中国の成長は止まる
・米国の軍事力は圧倒的
・階級闘争が復活する中国