あらためて問う、鎌倉幕府の成立は何年?

 鎌倉幕府は王家を相互補完し、軍事を担当する武家だったのか。それとも自立を求める在地領主たちがつくった東国政権だったのか。これは、有名になった「鎌倉幕府はいつできたのか?」問題にもあらわれています。かつての教科書では「いい国つくろう鎌倉幕府」で、一一九二年が鎌倉幕府の成立とされていましたが、今は一一八五年、「いい箱つくろう」になっていますね。この二つの違いは何か。

 一一九二年は頼朝が征夷大将軍に任じられた年です。誰が任命したのか? 当然、朝廷=王家です。朝廷による承認を重視する点では、権門体制論的な見方ともいえるでしょう。

 かつては征夷大将軍は、「武家の棟梁」「東国の支配者」を意味するもので、その地位を朝廷から与えられることで、頼朝の権力強化につながったとされてきました。しかし、実態をみると、頼朝が征夷大将軍に任じられる前と後とで、幕府のあり方も、頼朝の権力も、何も変わっていないのです。「征夷大将軍」という称号も、何ら実態的な権限が付与されていない、名誉職的なものに過ぎなかったことが分かっています。そもそも頼朝は、朝廷から与えられる役職に対して辞退と早期の辞任を繰り返しています。征夷大将軍についても、就任の二年後には、辞任の意向を示しました。

ADVERTISEMENT

 それに対し、一一八五年は、先にも見たように守護・地頭の設置の年です。頼朝を中心とする東国政権が、全国に勢力を広げることを朝廷が追認したわけで、鎌倉幕府を東国と中央のせめぎ合いと捉えると、確かにひとつの区切りといえるでしょう。

 しかし、私は一一八五年説にも、いまひとつ納得がいきません。守護・地頭の設置を認めたのは朝廷です。一一八五年説も結局は、「朝廷が承認したから、幕府が成立した」という構図は変わりません。

 しつこいようですが、鎌倉幕府をつくったのは頼朝であり、彼を担いだ東国の武士たちでした。むしろ朝廷の思惑に反し、その力を削ごうというさまざまな妨害にも耐えて、辺境の在地領主たちのグループ(私は「頼朝とその仲間たち」と呼んでいます)が勝手に力をつけてしまったのです。

 その点を重視するなら、鎌倉幕府の成立はずばり一一八〇年。頼朝が鎌倉入りした年です。重要なのは「土地の安堵」です。ここまでに三浦、安西、上総、千葉、さらには足立、畠山、河越、江戸といった東国の武士たちが参集し、頼朝はすでに独自に土地の安堵を始めているのです。この状態はまさに「東国政権の成立」といえるのではないでしょうか。この説の難点はただひとつ、私以外に誰も支持者がいないことです。

 ここで押さえておきたいのは、「鎌倉幕府は何年か?」という問いは、けして単なる年号の暗記ではないということです。鎌倉幕府とはいかなる政権であったか、という問題に直結する、本質的な問いなのです。

(『東大生に教える日本史』第一回講義「鎌倉幕府の誕生」より)

東大生に教える日本史 (文春新書)

東大生に教える日本史 (文春新書)

本郷 和人

文藝春秋

2025年2月20日 発売