日本経済の中心地、東京・丸の内から“マル秘”財界情報をくわしくお伝えする『文藝春秋』の名物コラム「丸の内コンフィデンシャル」。2025年4月号から、ダイジェストで紹介します。
◆◆◆
農林中央金庫は2月20日、奥和登理事長が退任し、4月1日付けで北林太郎常務執行役員・最高財務責任者が新理事長に就任する人事を発表した。2025年3月期連結決算の最終損益が、外国債券の運用の失敗などで、1.9兆円程度の巨額赤字に陥った責任を取っての辞任だった。
会見で奥氏は去就について、「巨額の含み損を抱えた3年前から退任を考えてきた」と述べた。だが、昨年6月に1期3年の続投が決まったばかり。ある農林中金関係者は「金庫内でも昨年末まで、辞める気配はなかった」と明かす。
巨額赤字の遠因は...
一方、運用失敗を受けて昨年表明した、理事長報酬の3割カットだけでは済まないだろうとの意見も、金庫内にはあったという。農林中金OBが明かす。
「最終的にJA等から計1.4兆円規模の増資を仰ぐことになり、責任を取らざるを得ないということになった。経営がレームダックとなることを恐れ、発表をぎりぎりまで控えた」
18年に理事長となった奥氏。巨額赤字の遠因の一つが組織改編だ。21年度から専務・常務理事ポストを無くし、理事長の下に執行役員が横一線に並ぶ、「理事長直轄型組織」へ移行した。役員枠が縮小され、若返りが図られたが、「4人の代表理事専務が転出させられましたが、中にはマーケットに精通する役員もいた。一方、奥氏は企画・管理畑が長く、マーケット経験はない」(別の農林中金関係者)。
運用に活かすための情報収集力も低かったという。
※本記事の全文(約4800字)は「文藝春秋」2025年4月号と「文藝春秋PLUS」に掲載されています(丸の内コンフィデンシャル)。全文では下記の内容をお読みいただけます。
★日産・社外取の思惑
ホンダ(三部敏宏社長)と日産自動車(内田誠社長)の経営統合がご破算になった。大筋は…
★魚谷氏のコンサル人脈
資生堂(藤原憲太郎社長CEO)の不振が深刻だ。2024年12月期は黒字予想から一転して4期ぶりの最終赤字に転落。ファンドに売却した…
★農林中金の退職金は
農林中央金庫は2月20日、奥和登理事長が退任し、4月1日付けで北林太郎常務執行役員・最高財務責任者が…
★ヤマダ3人目の後継
家電量販最大手のヤマダホールディングス(HD)が6月27日付で新たな経営体制に移行する。創業者の山田昇氏が社長職を…
〈関連記事〉
森岡英樹「農林中金の本命と対抗 次期トップ『大本命』が突如退任したのはなぜか」

【文藝春秋 目次】安倍元首相暗殺のキーマンが登場!驚愕のスクープ・インタビュー 統一教会と自民党 すべてを知る男の告白/尹徳敏×武田良太 尹大統領を擁護する/脳を守る 世界標準の認知症予防法
2025年4月号
2025年3月9日 発売
1200円(税込)