その当時の大阪駅周辺は、いまとはまったく違って都市とは無縁、墓地や田畑が広がるような未開の地だったという。そこに駅ができたことで、大都市・大阪の玄関口となって発展していった。梅田貨物駅は1928年に大阪駅から分離独立して誕生している。
貨物駅があった大阪駅の北側は、文教地区としての側面もあった。明治の末ごろから多くの学校が進出したのだ。
交通の便に恵まれているということ、また土地に余裕があったことが理由なのだろうか。阪神電車や阪急電車の開業によって、交通の便はさらに向上し、それらの沿線から通学する生徒たちもいたことだろう。そして同時に、繁華街としても形を整えていった。
横浜を「反面教師」にした大阪
大阪駅が町外れの未開の地だったこの場所に設けられたのは、京都から大阪を経て神戸までの直通運転を実現するためだった。
すでに先行して開業していた横浜駅は、港湾部近くに置かれたことで西への延伸に当たってスイッチバック(方向転換)を余儀なくされていた。その失敗を活かし、多少中心部から離れていても通過タイプのターミナルにすることで、運転上の利便性を実現した、というわけだ。
それが、結果として大阪に新たな中心を生み出し、いまの“キタ”の繁栄につながった。難波を中心とする“ミナミ”は古くからの大阪の中心部。それに対し、あとから生まれたキタの発展は、大都市・大阪の発展の象徴といっていい。中津駅も、そうした文脈の中にある小駅のひとつなのである。(写真=鼠入昌史)

◆◆◆
「文春オンライン」スタートから続く人気鉄道・紀行連載がいよいよ書籍化!
250駅以上訪ねてきた著者の「いま絶対に読みたい30駅」には何がある? 名前はよく聞くけれど、降りたことはない通勤電車の終着駅。どの駅も小1時間ほど歩いていれば、「埋もれていた日本の150年」がそれぞれの角度で見えてくる——。
定期代+数百円の小旅行が詰まった、“つい乗り過ごしたくなる”1冊。