「本来であれば、挑戦する若者らを激励する場。そんな表敬訪問で突然、知事の説教が始まり、現場は騒然となったんです」(県関係者)

 パワハラ疑惑が燻り続ける大井川和彦茨城県知事(60)。小誌の取材で新たに判明したのは、所構わず癇癪を起こす、知事の「暴走」そのものだった――。

大井川知事 ©時事通信社

週刊文春」ではこれまで大井川県政下の7年半で県庁職員の自殺者が13人、休職者が100人超となり、その背景に知事や飯塚博之副知事(62)のパワハラ疑惑があることを詳報。3月18日配信の「週刊文春 電子版」では知事の掲げる「教育改革」による現場の疲弊や相次ぐ関係者の不祥事について報じた。

ADVERTISEMENT

長時間労働やパワハラが次々発生

「大井川県政下では、改革の名の下で現場に過剰なノルマが課されてきた。結果、成果を追い求めるあまり長時間労働やパワハラが次々に発生。さらに、知事自身が、自分の意見に反論する職員に対して『バカ』『死ね』『出ていけ』『(女性部長に対して)このアマが』などと暴言を吐いたり、タブレットを投げつけたりすることもあった。茨城県職員のストレスは凄まじいものがあります」(茨城県議)

県議らに寄せられた告発文
茨城県庁 ©文藝春秋

 3月12日、初報が「週刊文春 電子版」にアップされた直後に大井川知事は報道陣の取材に応じ、「厳しく叱責することはあった。そのなかで『バカ』というふうな言葉を使ったことはあったと思う」と一部認めたが、「『死ね』だとか、パソコンを投げ捨てるといった行為は記憶にない」とし、疑惑は「事実無根」と否定した。

自虐ネタで挨拶「反省している様子はゼロ」

 その後、3月中旬に開かれた後援会の会合では、

「皆さまどうも、文春砲を喰らった大井川です」

 と自虐ネタで挨拶し、支援者の笑いを誘うなど「反省している様子はゼロ」(前出・茨城県議)。県内各地で後援会組織の整備も進め、秋に行われる知事選に向け、着々と準備を進めているという。