富山の薬売りの視点から幕末・明治初期の日本を描いた大河歴史小説『潮音』(全四巻)がこのほど完結した。
十年越しの執筆を終えた宮本さんが率直な心境を記した「あとがき」を紹介する。
◆◆◆
薩摩藩の倒幕資金はどこから出たか
江戸時代の終わりごろに九州の薩摩藩と越中富山の薬売りとのあいだで密約が結ばれて、厳しい鎖国政策の目をくぐり抜けて、当時の清国との密貿易が秘密裡に行われていたそうです。薩摩藩は巨利を得て五百万両という藩の借金を返還したどころか新式の鉄砲や大砲などを買う資金を蓄えたというのです。
それが江戸幕府を崩壊させて明治新政府を樹立する圧倒的な武力の礎となりましたが、富山の売薬業者も日本では手に入らない麝香(じゃこう)とか甘草とか高麗人参などの高貴薬を大量に得て、売薬業の市場をさらに広げることができたのです。
清国が欲しかったのは主に当時の蝦夷地で採れる干し昆布で、それは清国の内陸部で多かった風土病の特効薬でした。干し昆布を薩摩に運んだのは北前船を持つ富山の廻船問屋です。
薩摩藩、富山の売薬業者と廻船問屋、清国の四者の利害は一致して、当時極めて危険であった密貿易の広大なネットワークが出来上がりました。しかし、決して知られてはならないことであったため、とりわけ薩摩藩と越中売薬のごく一部の人間だけのやりとりである手紙類も、みな暗号のような符丁で書かれて、読み終わると即座に焼き捨てられて、いまはほとんどなにも残っていません。
この説をわたしが知ったのはいまから約三十年ほど前だったと思います。
子どもの頃に見た薬売りたちの姿
子どものころに富山市内で一年間を暮らしたわたしは、広貫堂などの富山の薬屋さんの店の近くにいたこともありましたし、大阪にいても一年に二度、大きな鞄をかかえた営業マンが家に訪ねてきて、使った薬の分だけの代金を集金し、少なくなった薬を補充していく姿を見ていましたので、あの薬屋さんたちが江戸時代の終わりごろに日本を動かす大仕事をこっそりとやってのけていたのかと驚いてしまったのです。
その度胸や知力に感嘆し驚嘆するだけで、わたしはそれを小説にしようなどとはまったく考えませんでした。
これまで歴史小説というものを書いたことがないから、自分の手には負えないと思ったのではありません。歴史というものが、足を踏み入れたが最後、にっちもさっちもいかない泥沼にはまるような代物であることを勘として感じたのです。
ましてや、秘密裡に行われた江戸時代の密貿易です。手紙の中身も符丁だらけで解読すら困難だとすれば、おそらく途中で投げ出すしかない状況に追い込まれるという恐怖もありました。