こたつが「凶器」に変わるとき

 一体なぜ、「こたつでの寝落ち」が死につながるのでしょうか。

 まず、こたつに長時間入っていると、発汗と呼吸によって脱水状態になりやすくなります。この脱水状態が続くと、血液がドロドロになってしまうのです。前述してきたように、高齢者には動脈硬化症が進行している人が多いため、ドロドロになった血液は血流を悪くしたり、血管を詰まらせたりします。

 そして、脳の血流が悪くなると「脳梗塞」に、心臓の血流が悪くなると「心筋梗塞」になってしまうわけです。

ADVERTISEMENT

 また、室温が低いことも死の危険性を高める一因と考えられます。

 下半身はこたつで温まって血管が拡張しているのに、頭や上半身は冷えて血管が縮こまっている……。いわゆる「ヒートショック」の状態になるのです。こたつの中と外の温度差が激しければ激しいほど、死ぬ危険性は高まります。

 さらに、血流が悪くなる以外にも、冒頭でお話ししたように、こたつに長時間入ることで「風邪をひく」「やけどする」ことも、重症化すれば死につながります。

※写真はイメージ ©yamasan/イメージマート

 ひとたび脱水症状になると、粘膜などの水分も少なくなるため免疫力が低下し、風邪をひきやすくなります。また、こたつによるやけどは、自覚症状の乏しい「低温やけど」であるため、気づいたときには深い傷を負っている可能性があるのです。

 いずれにしても、こたつによって身体に支障が出るときは「重症化するまで自覚症状がない」ことが特徴です。

 間違った使い方をしてしまうと、身体にさまざまな悪影響を与えることを知っていただき、ぜひ安全に利用してください。

・こまめに水分を摂る。

・こたつの設定温度を下げる。

・部屋自体も暖めて温度差をなくす。

次の記事に続く 「なぜ真夏に暖房を?」発見された時にはミイラ状態に…一人暮らしの高齢者が自宅で亡くなってしまった“驚きの理由”とは