NHK朝ドラ「あんぱん」のモデル・やなせたかしさんはどのような晩年を送ったのか。文筆家の物江潤さんは「やなせ先生には最晩年まで、物事を面白がるという漫画家精神があった」という――。

※本稿は、物江潤『現代人を救うアンパンマンの哲学』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

大好評だった架空結婚式

年齢を重ねるにつれ、やなせ先生はどんどんと陽気になり、数多くの愉快なイベントを開催するようになります。陰気な少年時代がまるで嘘のように、多くの人々を喜ばせていったのです。

ADVERTISEMENT

こうした傾向は、80歳になってから拍車がかかります。音楽の知識がないのに作曲を始め、ド派手な衣装を身にまといステージで歌を披露したかと思いきや、84歳になると『ノスタル爺さん』という曲でCDデビューまで果たしてしまいます。

そんな楽しい数々のイベントのなかから、ここで幾つかの具体例を紹介しましょう。

1996年には、漫画家の里中満智子と、架空結婚式というドッキリのようなイベントを開催しています。実際の結婚式同様、事前の打ち合わせまでしてしまう徹底ぶりで、まさに本番さながらの式でした。式が進むにつれ、本当にふたりは結婚するのかと信じた人もいたことでしょう。そして式の最後、やなせ先生による「漫画家は、このくらいの冗談ができなきゃ、いけません」という含蓄のある言葉で締めくくられ、会場では大爆笑が起きたのでした。

この架空結婚式は、特に女性たちから大好評でした。今度は私を花嫁にしてほしいという依頼が殺到します。そしてその依頼に応えるため、アンパンマンミュージアムのオープン前日に、8人の花嫁を引き連れ前夜祭を実施してしまいました。その後も「偽の結婚式」は継続的に実施され、少なくとも合計で4回は行われたようです。よほど好評だったのでしょう。

自己評価は「精神的には不老少年で未熟」

1999年には世紀末に関するイベントが実施されます。9月9日9時9分9秒に9の文字に別れを告げるという、赤塚不二夫も真っ青のナンセンスな催しでした。やなせ先生が自身について「精神的には不老少年で未熟」と評したように、まるで中学生が考えたかのような企画でもあります。