日本を動かす官僚の街・霞が関から“マル秘”情報をお伝えする『文藝春秋』の名物コラム「霞が関コンフィデンシャル」。最新号から、ダイジェストで紹介します。

◆◆◆

「コメ次官」は誰に?

 令和のコメ騒動を巡り、農水省の混乱が続く。失言問題で更迭された江藤拓農水相だが、かねてから部下に厳しい体質で知られていた。折からの米価高騰で省内は張り詰めた空気が漂い、ある幹部は「大臣レクで音を立てて資料をめくるだけで睨まれるなど、気が休まらなかった」と明かす。

 小泉進次郎氏が新大臣となり、世論の期待は高まるが、同省にとっては一難去ってまた一難だ。小泉氏は就任早々、政府備蓄米を一般競争入札から随意契約に転換。米価が十分に下がらなければ「無制限で放出する」と口先介入を行った。

ADVERTISEMENT

備蓄米で作られたおにぎりを試食する小泉進次郎農林水産相 ©時事通信社

 これを受け、省内で密かに懸念されているのが米価暴落だ。大量の備蓄米が市場に流入する上、2025年産米は前年から40万トンの増産が見込まれる。米価が暴落すればコメの買い入れを農業団体から求められ、農家の救済などへの対応も迫られる。

 今夏の幹部人事で焦点となるのが、小泉氏肝煎りの「米対策集中対応チーム」トップを務める渡邊毅次官(昭和63年入省)の去就だ。就任は昨年7月で、来夏まで続投すると見られていたが、ここにきて7月の参院選前に交代するとの見方が強まっている。次官就任前は農地を集約するための改革などで手腕を発揮したが、事務方トップに立つや人が変わったように部下の話を聞かなくなった。結果、ピント外れの指示を出すなど精彩を欠き、省内からも交代を望む声が上がる。

「文藝春秋」2025年7月号に掲載されたインタビューでは、小泉進次郎氏(右)がコメ政策について持論を語った。聞き手を務めたのは農業ジャーナリストの窪田新之助氏 ©文藝春秋

 次期次官レースは長井俊彦官房長(平成2年)を同期の杉中淳経営局長が追う展開。だが、長井氏は「典型的な調整型で突破力はない」(元農水省幹部)とされ、乱世には不向き。農水省では珍しく、経産官僚のような派手な立ち回りをする杉中氏が戦時の将として抜擢される可能性も残る。

この続きでは、注目されている農水官僚の人物評を紹介しています〉

※本記事の全文(約5700文字)は、月刊文藝春秋のウェブメディア「文藝春秋PLUS」と「文藝春秋」2025年7月号に掲載されています(霞が関コンフィデンシャル)。全文では、下記の内容をお読みいただけます。

年金改革の余波

昨夏まで若林健吾年金課長(10年、同)らは内々の説明で「厚生年金積立金は使わない」と繰り返してきた。念頭にあったのは…

“マフィア”の系譜

外務省には秋葉剛男氏を筆頭とする「外交・安保政策マフィア」と呼ぶべき系譜がある。山田重夫氏から岡野正敬氏を経て…

肥大する内閣官房

片山さつき元地方創生担当相(昭和57年、旧大蔵省)は「freeeやマネーフォワードからは、クレカや電子マネーの接続が大変だと聞く。彼らの家計簿ビジネスが…」

出典元

文藝春秋

【文藝春秋 目次】小泉進次郎 玉木雄一郎 若き政治家のコメ対決/羽生結弦ほか つながらない新生活様式/菊地功 コンクラーヴェ体験記

2025年7月号

2025年6月10日 発売

1400円(税込)

Amazonで購入する 目次を見る
次のページ 写真ページはこちら