ウェブ上に突如アップされた「宣戦布告」なるブログ記事。そこには、SNSで誹謗中傷をくり返してきた人々、かつて捏造(ねつぞう)報道に関与した人々計83名の名前、年齢、住所、職場、学校……あらゆる個人情報が(さら)されていた。記事は静かに拡散し、またたく間に83人の人生を壊していく。誰が、何のためにこの記事を書いたのか?

 ――衝撃的な冒頭で幕を開ける、塩田武士さんの新作長編『踊りつかれて』(文藝春秋)は、情報がSNSを介して暴力へと転じていくさまを浮き彫りにする。不倫に端を発する誹謗中傷に耐えかね自ら命を絶ったお笑い芸人・天童ショージ。週刊誌の捏造記事がきっかけで姿を消した歌姫・奥田美月。ふたりの物語は、メディアに関わる人間に重たい問いを突きつけている。本作を連載した「週刊文春」の竹田聖(たけださとし)編集長は、この問いにどう向き合うのか。(全3回の1回目/続きを読む

◆◆◆

ADVERTISEMENT

「いずれ人が亡くなるんじゃないか」という恐怖

 塩田 今のSNSに、人間の思考、法律や社会システムが追いついていないんじゃないか。人類がまだSNSを使いこなせてないんじゃないか、という危機感をもっています。『踊りつかれて』を構想し始めたのはもうずいぶん前のことですが、いちばんの動機は、あまりにもひどいSNSの書き込みを見て、これはいずれ人が亡くなるんじゃないかという恐怖をおぼえたことなんです。

 竹田 2020年には、「テラスハウス」に出演した木村花(きむらはな)さんが誹謗中傷を苦にして亡くなっていますね。

塩田武士氏/しおたたけし 1979年、兵庫県生まれ。2010年『盤上のアルファ』で小説現代長編新人賞を受賞し作家デビュー。『罪の声』で山田風太郎賞、『歪んだ波紋』で吉川英治文学新人賞、『存在のすべてを』で渡辺淳一文学賞を受賞。©文藝春秋

 塩田 起きてほしくなかった危惧が現実のものとなり、いっそう書かなきゃという思いが強くなりました。2018年に『歪んだ波紋』(講談社)という誤報をテーマにした小説を発表しているのですが、その時、ストーリーに関する感想はたくさん寄せられたものの、肝心の情報そのものに関する怖さについて、あまり議論が起こらなかった。今の読者は情報に興味がないのかもしれないと不安になったのです。その直後に木村さんの悲劇が起こったので、ショックで。

 竹田 週刊文春が塩田さんに依頼する前から、連載の準備をしてくださっていたと聞いたのですが、そういう前段があったのですね。それにしても、なぜ、週刊文春で連載しようと?