料理を通して人と時間をつなげてきた、フランスのキッチンウェアブランド「ル・クルーゼ」。創業から100年を迎えた2025年6月、東京・六本木にてアニバーサリーイベントが開催された。新たな記念カラー〈フラムドレ〉の登場や、料理人による特別な一皿、アートブックの展示など、ブランドの今とこれからを体感できる2日間となった。

限定カラー〈フラムドレ〉が象徴する100周年

「100周年記念カラー〈フラムドレ〉。伝統色“フレイム”にゴールドの艶を加えた限定仕様」
「100周年記念カラー〈フラムドレ〉。伝統色“フレイム”にゴールドの艶を加えた限定仕様」

 ル・クルーゼ100周年の象徴ともいえるのが、記念カラー「Flamme Dorée(フラムドレ)」の発表だ。ブランドの伝統色であるフレイム(オレンジ)に、控えめなゴールドの艶を加えた落ち着きのある仕上がりで、過去と未来の両方に目を向けたような色味が印象的だった。

 このカラーは、鋳物ホーロー鍋の定番「シグニチャー ココット・ロンド」(18/20/24cm)や、日本の炊飯文化に寄り添う「ココット・エブリィ」、日常的に使いやすい「ソースパン」などに展開。実用性はそのままに、キッチンに置いておきたくなる佇まいも兼ね備えている。

10組の料理人が提案した“100年遺したい料理”

「西麻布『AC HOUSE』の黒田敦喜シェフによる『ナヴァラン』。ル・クルーゼで調理されたスープカレー風の一皿」
「西麻布『AC HOUSE』の黒田敦喜シェフによる『ナヴァラン』。ル・クルーゼで調理されたスープカレー風の一皿」

 イベントでは、10組のシェフや料理家たちが「100年後も伝えたいル・クルーゼ料理」をテーマに考案したレシピの動画を放映。また、そのうちの一人、西麻布の「AC HOUSE」オーナーシェフ・黒田敦喜氏が、ラム肉と野菜をスパイスで煮込んだフランスの家庭料理「ナヴァラン」をスープカレー風にアレンジした特別な料理を振舞い、来場者は試食を通じて製品の魅力を体感した。

ADVERTISEMENT

 実際に調理に使われたのは、ココット・ロンド。黒田氏は「焦げつきにくく、手入れがしやすい」と実用面でも高く評価する。

アートブックとアーカイブで振り返るブランドの軌跡

「ASSOULINEと共同制作されたアートブック『Le Creuset: A Century of Colorful Cookware』。ブランド100年の歩みをビジュアルで振り返る」
「ASSOULINEと共同制作されたアートブック『Le Creuset: A Century of Colorful Cookware』。ブランド100年の歩みをビジュアルで振り返る」

 もうひとつの見どころは、ラグジュアリーアートブックブランド「ASSOULINE」とのコラボレーションによる書籍『Le Creuset: A Century of Colorful Cookware』の展示。全304ページ、重さ約4kgの大判本には、初公開の写真や製品デザイン、クラフトマンシップの歴史が詰まっている。

 会場ではそのほかにも、製造工程の紹介パネル、過去のアーカイブモデル、ブランドカラーを象徴するカラーパネルなどが展示され、来場者はル・クルーゼの世界観を多角的に体感できるようになっている。

使い続けられる道具としての普遍性

「イベント会場では多くの来場者が製品に触れながら、ブランドの過去と現在を体験できる展示が多数」
「イベント会場では多くの来場者が製品に触れながら、ブランドの過去と現在を体験できる展示が多数」

 100年間受け継がれてきたものは、見た目の美しさや技術だけではない。生活の中で使い続けられる道具として、日々の料理に寄り添ってきたという信頼感がある。

 100周年記念製品もまた、特別感がありながら過剰な装飾に頼らず、“いつものル・クルーゼ”の延長にあるような実直な仕上がりだった。今この瞬間に新たに使い始めても、10年後、30年後に思い出の器として残る——そんな未来の風景が自然と浮かぶようなイベントだった。

 長い歴史をのなかで数々のプロダクトを生み出してきたル・クルーゼ。100周年を記念して、有名シェフ、料理家が考える「100年遺したいレシピ」を特設サイトで公開中。周年を記念した製品の発表も控えており、今後同ブランドの展開に注目してみてほしい。

【100周年記念サイトURL】
https://www.lecreuset.co.jp/100years-with-lecreuset/