一番危険? レビー小体型の症状とは
レビー小体型認知症の場合、一過性の意識消失発作を起こしたり、調子の良い時と悪い時の“波”が激しいことから、重大な事故を起こす危険性が高いという。手の震えなど運動障害を伴なっているため、動作が緩慢であることがある。正確に素早い動作ができないということが、運転のスキルに影響している面もあるのかもしれない。
「私が診察したレビー小体型認知症の患者さんでも、過去に人身事故を起こし、被害者が亡くなったケースが数例ありました。運転している時に覚醒度が落ちてしまうのです」(同)
これほどリスクが高いのであれば、もし身近な人で「認知症」の診断を受けた場合には、すぐにでも運転を止めさせたいところだろう。しかし、ことはそう簡単ではない。家族が、認知症である本人に「免許返上」の説得を試みると、「お前なんか信用できない」とそれまでの信頼関係が崩れるという。病気を自覚していない患者が多いからだ。
「認知症の人と家族の会」の大野さんによると、家族が自動車の鍵を隠して運転しないように試みても、自ら自動車会社に電話して鍵を注文することさえあるという。
「認知症という病気自体が自分の能力低下に対して、自覚していない面がある。物忘れを否定したり、年相応だ、困っていないという人が圧倒的に多い。運転技術に関しても同様だと思います」(川畑医師)
単なる物忘れが認知症に!?
そもそも認知症患者のほうが通常の高齢者より事故を起こしやすいという根拠はあるのだろうか。
長年認知症患者を診続けてきたお多福もの忘れクリニック(茨城県水戸市)の本間昭医師は、「認知症患者が、安全運転に支障をきたすという国内での明らかなデータはほとんどない」としつつ、「事故を起こす可能性がある以上『運転を続けていいよ』とは言えない」と語る。
「もしも認知症の人が運転して事故を起こし、誰かが亡くなった時に、相手が『認知症だから勘弁しよう』とはならないでしょう」
となると道路交通法改正以降は、診断する医師側も安易に「認知症」と診断する可能性があるのではないだろうか。川畑医師が「過剰診断の危険性」について、こう話す。
「ある医師が『問題ない』と考えた患者が、後に人身事故を起こし、別の医師が『数年前から認知症を発症している』という診断を下した時『最初の診断は正しかったのか』を問われます。ですから迷う時は、認知症と診断しておいたほうがトラブルにならないと考える医師もいるでしょう。しかし、実際の臨床の場では、認知症かMCI(軽度認知障害)か、あるいは加齢に伴うもの忘れかの区別がつかないケースが少なくありません」