若者の日本酒離れが進んでいる。消費量はピーク時と比べて3分の1にまで落ち込んでいる。トータル飲料コンサルタントの友田晶子氏は、「若者の日本酒離れには6つの理由がある」という――。
日本酒の消費量はピーク時の3分の1にまで落ちた
獺祭、黒龍、新政、飛露喜、十四代、ちょっと前なら、八海山、久保田、越乃寒梅、剣菱……と日本酒好きならのどが鳴る銘柄ばかり。日本酒ファンでなくとも一度は聞いたことがある銘柄名だろう。
こんな名前が市場を闊歩(かっぽ)しているくらいだ。きっと、日本酒業界、盛り上がっているんだろうなぁと想像するかもしれない。しかし、現実はそんなに甘いものではない。このグラフを見ていただこう。
日本酒の消費は、昭和48年(1973年)をピークに減少がとまらず、平成が終わる頃にはピーク時の3分の1までがた落ちしているのだ。
日本酒は高度経済成長後期に最も飲まれた
ピークのころはいわゆる高度経済成長の後期。日本人ががむしゃらに働いた時代だ。後述のように当時はまだビールやワイン、焼酎が市場に少なかったこともあり、酒といえば日本酒がメイン。日本酒は働く日本人の心と体を癒すよりどころだった。
だから、なにかといえば酒を飲んだ。結婚式、歓送迎会、祝賀会、祭り、会合、寄り合い。ハレの日ばかりでなく会社帰りに同僚と一杯だし、葬式でも飲んだ。家庭でお父さんは晩酌をするものだから、台所には必ず一升瓶やパック酒が置かれていたものだ。日本人の生活に密着した酒、それが日本酒だった。
お酒の消費で減少しているのは日本酒だけではない。ビールをはじめとしたビール系飲料や焼酎、少しV字回復はしているがずっと低迷していたウイスキーも酒離れの象徴だった。いずれにしても、グラフ全体の山が右肩下がりであることは明白で、日本人がお酒を飲まなくなってきていることが見て取れる。
昭和50年代からはビールが台頭してきた
日本酒を飲まない理由にはいくつかある。あげてみよう。