「指名委員会委員長である筆頭社外取締役の豊田正和氏(元経済産業審議官)が関氏で押し切ればよかったのに、スナール氏の顔色をうかがい、すり寄った結果、新社長は内田氏に変わってしまった。
しかし、内田氏には社内をまとめて今の難局を乗り切る手腕はないので、関氏をナンバー3に位置付け、仕事だけは最も重い役目を担わせた。所詮、豊田氏は元官僚で忖度上手。民間企業の経営の経験もなく、誰が社長に適任かという見識をもっていない」
一見、柔和で紳士に見えるスナール氏は、実は、ゴーン氏に負けず劣らず策士で、凄腕の経営者だと言われる。関氏は、実は「西川派」ではないが、スナール氏はそう決めつけた。実際のところは、関氏の経営手腕を手ごわいと見て、ルノーの言いなりに動かないであろう関氏を排除したかったのだと筆者は見る。「内田氏は勉強熱心で紳士的ではあるが、決断力に欠け、上の指示に従順に動くタイプ」(前出・関係者)と言われる。スナール氏にとって、内田氏は「傀儡」にするにはうってつけだったのだ。
日本電産・永守会長の老獪さ
こうした日産のトップ人事の動きを、裸一貫から日本電産を売上高1兆5000億円の企業に育てた永守重信・同社会長は見逃さなかった。同社の内情に詳しい関係者によると、永守氏は19年春頃から関氏を何回か誘っていたが、氏が断わっていたという。日産の人事が決まった直後に再度、関氏にアプローチし、社長ポストを約束して口説き落とした。
日本電産は現在、電気自動車(EV)向けの車載モーター事業を成長戦略の柱の一つにしている。日産でグローバルに幅広い分野を経験した関氏の手腕がぜひとも欲しかったと見られる。58歳の関氏にしてみれば、これが大企業の社長をやれる、最後のチャンスと判断したのであろう。
日産にしてみれば、貴重な人材を、老獪な他企業の経営者にさらわれた形だが、日産の指名委員会が関氏を選んでいればこうした事態にはならなかったであろう。日産はゴーン前会長が会社を私物化していたことへの反省から、外の目で経営をチェックしようと、19年6月の定時株主総会で社外取締役が過半数を占める指名委員会等設置会社に移行し、ガバナンス強化に動き出したばかりだ。
しかし、今回のトップ人事での「失態」を見る限り、指名委員会は健全に機能していない。さらに言えば、ガバナンスをチェックする役目を果たしていないだけではなく、ガバナンスをかき乱しており、本末転倒だ。