経済産業省の20代から30代の若手官僚が中心となってまとめた報告書「不安な個人、立ちすくむ国家 ~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~」。5月18日にネット上にアップされると、話題は次々に拡散し、ついには1カ月で100万ダウンロードを突破、現在131万ダウンロードを数える(6月24日時点)。

 従来「霞が関文学」とさえ揶揄される官僚のレポートが、なぜここまでネットで共有され、広がり、賛否両論を巻き起こしたのか。

 このプロジェクトに参加した30人のうち、5人のメンバーが集まり、作成の経緯から、提示した「日本の未来像」、そして「これからの官僚の姿」までを語り合った。

ADVERTISEMENT

 座談会に参加したメンバーは、上田圭一郎さん(H18入省/33歳 大臣官房秘書課 課長補佐)、菊池沙織さん(H25入省/28歳 大臣官房総務課 総括係長)、今村啓太さん(H26入省/27歳 商務情報政策局 メディア・コンテンツ課 総括係長)、須賀千鶴さん(H15入省/36歳 商務流通保安グループ 参事官室 政策企画委員)、高木聡さん(H23入省/32歳 大臣官房総務課 法令審査専門官)*肩書は6月30日時点。

左から上田さん、菊池さん、今村さん、須賀さん、高木さん

僕たちより幹部のほうが「もっと書け」という方向だった

――53ページには「時代遅れの制度を変える抜本的提案」が18個挙げられています。ここにあるのは、ある意味で戦後の通産省―経産省のあり方を自己否定するアイデアにも思えるのですが。

「思い切った提案であることは間違いないですね」という「時代遅れの制度を変える抜本的提案」

須賀 思い切った提案であることは間違いないですね。公開の1週間前に幹部の会議にかけた時は、このスライドはなかったんです。まさに来年の経産省の新政策として実行可能なものだけが並んでいた。「新政策」というのは私たちにとって自虐的な言い方で、世の中に問うまでもなく実現可能だ、という意味なんです。予算を取る自信も、執行する自信もある。でも「だったらこんな大仕掛けをする必要はないんじゃないか」と幹部の方々に言われて、それはすごく大きな示唆だったと思っています。

上田 幹部会議に諮ったときに驚いたのは、僕たちより幹部のほうが「もっと書け」という方向だったところです。

須賀 ある幹部には「君たちが言いたいのは、この価値観でいいですか? っていうことでしょう。だとすると、新しい価値観を体現する取り組みがすでに世の中にいろいろとあることも、当然勉強したんでしょう。それを書きなよ」と言われて、なるほどね、そういう訴え方があるのか、と。53ページの提案は、メンバーそれぞれの思い入れが現れたものになっているんです。