「読売社説」は「自衛隊発言」にどんな文言で怒っていたか
次も3月。
《「弁護士時代に森友学園の訴訟代理人を務めたことを参院予算委で否定した後、民事訴訟の口頭弁論に代理人弁護士として出廷した資料が明らかになり、衆院本会議などで撤回」》(「毎日」年表より)
これも揉めた。公でこんなにフラフラしてる人も珍しかった。しかし留任。稲田大臣なら何を言っても大丈夫という「連勝記録」を伸ばす。
そして先日の「都議選の自民党候補の応援で『自衛隊としてもお願いしたい』と発言」である。
「読売新聞」は6月30日の社説冒頭で、
《あまりに軽率で、不適切な発言である。自衛隊の指揮官としての自覚を欠いている。》
さらに、
《防衛相経験者からは、「自衛隊が政治的中立であるのはイロハのイ。稲田氏の意識が低すぎる」との批判の声が出ている。》
《自衛隊員にも迷惑な話だろう。》
《こうした事態を招いた稲田氏には、猛省を促したい。》
《稲田氏は昨年8月の防衛相就任後、物議を醸す言動が相次ぐ。(略)慢心はなかったのか。》
「読売」の行間からは怒りよりも呆れた感じが伝わってくる。
「産経」激おこ! もはや稲田大臣を庇う新聞はどこにもない
さらに強烈だったのは「産経新聞」だ。名物コラム「産経抄」(6月30日)。
まず10年前に旧防衛庁が省への昇格を果たしたときの「産経」ならではの熱いコラムを振り返ったあとに、
《あれから10年、トップを務めているのは、「お子さま」のような政治家だった。》
「産経」、激おこ! ニッポンの防衛大臣はお子さまだった!
さて、ここまで書いてきてお気づきの方もいるだろうが、「読売」にしろ「産経」にしろ、保守派の新聞でさえ稲田大臣の言動には厳しいのである。いや、保守派だからこそ「安倍政権の足を引っ張るな」と呆れているのだろう。
つまり、稲田氏を庇う論調は新聞各紙にはどこにもない。そんな当たり前のことを確認してみた。
しかし稲田氏は守られ続けている。やっぱり最強だ。これを「勝ちっぱなし」と言わずしてどうする。
《「何の問題もない」のならばぜひ防衛相は留任させるべきだ。ここで辞めさせないのなら、内閣改造で代える理由もないはずだからだ。》(日刊スポーツ「政界地獄耳」7月1日)
大人の皮肉がド正論にも聞こえる稲田大臣の魔力である。
![](https://bunshun.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)