1ページ目から読む
3/3ページ目

退職代行という「武器」が当たり前の時代がくる?

 厚生労働省によると、2018年度、全国にある総合労働相談窓口に寄せられた相談のうち、個々の労働者と事業主との間のもめごと(民事上の個別労働紛争相談件数)は約26万6500件。

 その内訳を見てみると、もっとも多いのが「いじめ・嫌がらせ」で約8万3000件。続いて、「自己都合退職」が約4万1000件、「解雇」が約3万2600件となっています。解雇に関する相談が減っている一方で、「辞めたいのに辞められない」といった退職をめぐるトラブルは増えていて、ここ10年間で2倍以上になっています。

 かつて、労働相談といえば解雇という時代がありましたが、それも今は昔。職場にはいじめや嫌がらせが蔓延し、そこから逃げたくても逃げられない……そんな社会でみんな、一生懸命、働いているわけです。

ADVERTISEMENT

©iStock.com

 退職代行というサービスは生まれるべくして、この国に誕生したのです。

 ただ私は、パワハラなどに苦しみ、一切会社と関わらずにすぐに辞めたいという人を支援する体制があれば、その方法はなんでもいいと思っています。

 いちばんいいのはユニオン系の団体が退職代行を行うことでしょうか。ユニオンは会社と交渉できることが強みとなるはず。残念ながら現在の労働組合は労働者から頼りになる存在だとはあまり思われていないようですが、退職サポートに力を入れることで、そのイメージも変わるかもしれません。

 そうした動きがあれば、私は喜んでノウハウを提供し、支援をしたいと思っています。

 ただ、それを待っている時間はありません。繰り返しになりますが、退職代行は、すべての働く人にとっての「武器」です。そして、その武器は、私みたいな小さな個人でも、みんなに配ることができるもの。今は、この仕事に大きな意義を感じています。

戦略的撤退としての退職代行

 望むのは、平成の末期に誕生した退職代行がメジャーな存在になること。そして、令和が終わるころには、退職を考える人の脳裏に、退職代行が選択肢として当たり前のように浮かぶようになっていること。

 そして、「辞めたいのに辞められない」という人が、いなくなっていること。

「会社を辞める」という当たり前の労働者の権利が守られる時代の到来を願いながら、この本をまとめました。

 最後にもう一度、申し上げておきます。

 逃げること、辞めることは先に進むための「戦略的撤退」です。生き延びましょう。