文春オンライン

天守の完成年が話題に! 信長の戦略も読み解ける丸岡城の魅力

坂井平野を望む、北陸唯一の現存天守

2020/03/10
note

 天正3(1575)年、越前の一向一揆を制圧した織田信長は、柴田勝家に越前8郡を与えて北ノ庄城(福井市)の築城を命じ、同時期に勝家の甥にあたる勝豊に豊原寺を与えました。

 豊原寺は、かつての一向一揆の拠点で、信長が陣所とした場所。信長は北ノ庄城と豊原寺を北陸防備の拠点とし、くすぶる一向一揆に備えようとしたようです。

北陸唯一の現存天守、丸岡城の天守。

城を築くのにふさわしい好立地

 天正4(1576)年頃、豊原寺から移転すべく、勝豊が築いたのが丸岡城です。織田軍の次なる敵は、加賀の一向一揆。天正5~8(1577~1580)年、加賀の一向一揆や上杉謙信との戦いを繰り広げた織田軍の軍事情勢は厳しいものでした。謙信の能登への侵攻を受けて加賀へ出陣するも、手取川の戦いで大敗。その後、加賀一向一揆との戦いが本格化していきます。

ADVERTISEMENT

 丸岡城は、こうした政治的・軍事的背景の中で、防備と攻撃態勢を強化すべく築かれたのでしょう。丸岡城は豊原寺から4キロほどしか離れていませんが、坂井平野を望む独立丘陵にあり、城を築くのにふさわしい好立地です。大規模で計画的な城や城下町の建設も可能でした。

天守最上階からの眺望。坂井平野を見渡せる好立地にある。

2人めのキーマン、初代丸岡藩主の本多成重

 柴田氏の後は、丹羽長秀の家臣・青山氏、結城秀康(家康の次男で初代福井藩主)の重臣・今村氏などを経て、慶長18(1613)年に本多成重が福井藩の付家老として4万石で城主となりました。この本多成重が、勝豊と並ぶ丸岡城のキーマンといえます。

 成重が城主を務めていた寛永元(1624)年、福井藩から丸岡藩が4万6300石で独立したのです。成重が丸岡藩の初代藩主となり、丸岡城の新たな歴史が刻まれていきました。

天守1階から2階への階段。

 本多氏がお家騒動により改易すると、元禄8(1695)年からは5万石で有馬氏が城主となり明治維新まで統治しました。明治時代になると、丸岡城も全国の城と同様に廃城となり、天守以外の建物は取り壊され、堀は埋め立てられてしまいました。

 天守は昭和23(1948)年6月28日に発生した福井地震により倒壊しましたが、昭和27(1952)年から4年がかりで修復工事がされ、現在に至ります。