文春オンライン

ついに「高輪ゲートウェイ」駅が開業 たまプラ、自由が丘……キラキラ駅名の陰で「捨てられた地名」

『地名崩壊』(角川新書)

2020/03/14
note

「丘」といえば、自由が丘駅

 地形から見れば、ニュータウン開発は雑木林や谷戸田の広がっていた元々の丘陵の地形を大きく改造し、まったく新しい街区を作り上げたのであるが、地名の面でも既存の古くからの農村のものを排除し、伝統的な地名からかけ離れた新地名や新駅名を配した。これによってイメージ戦略は成功したのだろう。

 もちろんこのような「新地名」は高度成長期が初めてではない。住宅地系の新しい地名が駅名になった嚆矢としては、兵庫県川辺郡西谷村(にしたにそん)大字切畑(現宝塚市)に造成した住宅地、雲雀ヶ丘(ひばりがおか)がある。当時はまだ箕面(みのお)有馬電気軌道と称していた阪急宝塚線に雲雀ヶ丘駅が1916(大正5)年に設置された(1961年に花屋敷駅と統合して現雲雀丘花屋敷駅)。

「丘」といえば東京ではやはり戦前からの自由ヶ丘(現自由が丘)駅が知られている。開業は1927(昭和2)年で、当初は浄真寺に近いため通称の九品仏としていたが、より近い場所に目黒蒲田電鉄(現東急大井町線)が九品仏駅を開業するにあたって自由ヶ丘と改称した。駅ができた当時は荏原郡碑衾町大字衾字谷権現前であったが、手塚岸衛が創立した自由ヶ丘学園が開校、一帯の通称となっていた自由ヶ丘を駅名にしたのである。その後は東京市目黒区内になった際、自由ヶ丘(現自由が丘)は正式な町名となった。

ADVERTISEMENT

自由が丘駅 ©iStock.com

「丘」のつく新しい駅名は、実は戦前から大都市圏で静かに流行している。狭山ヶ丘(西武池袋線)、緑ヶ丘(現緑が丘。東急大井町線)、富士見ヶ丘(京王井の頭線)、梅ヶ丘(小田急小田原線)、聖蹟桜ヶ丘(京王京王線)、星ケ丘(京阪交野線)、鶴ケ丘(JR阪和線)などがそれだ(いずれも現路線名で表記)。

ひらがな+「丘」と「台」の攻防

 これが本格的になるのは戦後の1950年代の後半に入ってからである。高度経済成長期に宅地開発が急速に進んだ時代であるが、戦後は「台」も台頭した。「丘」を含めた早期の事例では京成の八千代台、名鉄の巽(たつみ)ケ丘、西武のひばりヶ丘、小田急の百合ヶ丘、前述の田園都市線では宮崎台、藤が丘、青葉台、京王ではめじろ台、東武のせんげん台など枚挙にいとまがないが、この頃からひらがなに「丘」と「台」の駅も目立つようになった。

※写真はイメージです ©iStock.com

 1960年代後半になると「台」が優勢になる。根岸線(京浜東北線)などは横浜市内に洋光台、港南台、本郷台と3つ連続で「台」の駅が開業したのが象徴的である。1968(昭和43)年の田園都市線つくし野駅の開業以降は、神奈川県内でさがみ野、いずみ野(相鉄)、つきみ野、あざみ野(東急)など「野」も少しずつ増えていった。