*以下の記事では、現在公開中の『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』の内容と、『ターミネーター:ニュー・フェイト』の内容と結末が述べられていますのでご注意ください。

 3月20日に公開された映画『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』は、痛快そのものの映画である。さらに言うなら、これは痛快なフェミニズム映画だ。

 この映画の主人公ハーレイ・クインは、『バットマン』シリーズの最大のヴィラン、ジョーカーのパートナーである。初登場は1992年、アニメ版『バットマン』の第7話であった。彼女はゴッサム・シティのアーカム精神病院の精神科医で、患者であったジョーカーに魅入られ、彼の脱走を手助けする。

 マーゴット・ロビーがハーレイ・クインを演じて、今作でも炸裂したワルなガールのキャラを確立したのは、前作の『スーサイド・スクワッド』(2016年)であった。ただし、あくまでジョーカーという絶対的ヴィランの従属的なパートナーという位置からは逸脱しなかった前作とは違い、『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒』では、彼女は物語の前にジョーカーにふられている。

ADVERTISEMENT

『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』より (C) 2020 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & (C) DC Comics

 私はこの映画をフェミニズム映画と呼んだ。それは、邦題では隠れてしまっているタイトルの意味を見ることで分かるかもしれない。

邦題で隠されてしまったタイトルの意味を読み解くと……

 原題はBirds of Prey (and the Fantabulous Emancipation of One Harley Quinn)。無理矢理に直訳するなら、『バーズ・オブ・プレイ(とハーレイ・クインって子のものスッゴい解放)』とでもなるだろうか。

 私は邦題を批判するつもりはない。それどころか、原題のコミカルさを残しつつ、『トム・ジョーンズの華麗な冒険』との連想関係でこの映画がピカレスク小説(悪漢小説)の系譜にあることを示唆するなど、最大限うまい邦題になっていると思う。ただ、この原題からどうしようもなく欠落してしまったものがある。

 ポイントは二つある。ひとつは、「覚醒」と訳されているのがemancipation(解放)という言葉であること。「解放」はliberation(これも解放)とともに、フェミニズムの文脈でよく使われる言葉だ。この映画の物語の軸、つまりハーレイ・クインが「ジョーカーの彼女」であることをやめて、つまりそこから解放されて立派なヴィランとして(という表現もどうかと思うが)独り立ちする物語なのだ。この映画が、悪者の成長を描くピカレスク小説の伝統に属するというのはそういうことだ。

『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』より (C) 2020 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & (C) DC Comics

 とはいえ、この物語はハーレイ・クインが独力で、個人の力で成長していく物語ではない。ひと言で言えば、彼女の解放は女たちの連帯のなかにこそある。そこが重要だ。

 なぜ重要なのかはこの後説明するとして、タイトルがそのような連帯のテーマをちゃんと含みこんでいることを確認しておく。ひとつには邦題では副題にまわっている「バーズ・オブ・プレイ」(直訳は「猛禽類」)であるが、これはDCコミックスのスーパーヒロインたちのチームの名前だ。『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒』は、ヴィランであるはずのハーレイ・クインとスーパーヒロインたちとの連帯がテーマになっている。