*以下の記事では、4コマ漫画『100日後に死ぬワニ』の内容と結末が述べられていますのでご注意ください。
漫画家のきくちゆうきがツイッター上で昨年12月から3月にかけて『100日後に死ぬワニ』という4コマ漫画を連載した。この作品はネット上では大きな話題となり、ファンたちは日々ワニの日常生活を垣間見つつ、100日目に何が起きるのかを固唾を飲んで見守った。
しかし、ワニの死に様が明らかになった連載最終回と同時に複数の営利企業とのコラボレーションが発表され、ファンの間には批判と擁護が巻き起こった。あまりにも性急なコラボに潜む商業主義を批判する者もいれば、作者が自身の作品から対価を得るのは当然だと擁護する者もいた。
従順な消費者とは違う「ファン」という存在
この議論はどちらか一方だけが正しく他方が間違っているという種類のものでは無い。『100日後に死ぬワニ』に関して巻き起こった毀誉褒貶はファンという現象について考える良い材料である。
ファンとは何だろうか? ある作品のファンであることは、単純にその作品の関連商品ならなんでも購入する従順な消費者であることとイコールではない。ファンは時に作品に強い愛着をもち、彼らが作品の本質的な価値と考えるものを作品の作り手や権利保持者が毀損していると考えれば彼らと戦うことすらある。
だからこそ、商業メディアや営利企業にとって、非営利的な作品への愛着を持つファンとのコミュニケーションは一筋縄ではいかない。私は資本主義社会における文化や芸術についてその受け手側に注目して研究をしているが、今回はファン研究の第一人者の一人であるヘンリー・ジェンキンスの議論を参照して、『100日後に死ぬワニ』騒動を分析してみたい。
ファンは「価値の門番」である
『100日後に死ぬワニ』ファンたちのコラボ発表への反発は、この作品の中身を考えれば十分に理解できる。自分が死ぬことを知らないワニが送る日常生活をファンたちはツイッター上で毎日目撃し、ついに100日目にワニが交通事故で死ぬ。
生のはかなさをテーマにしていながら、作品の終了直後に登場キャラクターをモチーフにしたグッズがさまざまな企業から発表されるというのは確かに作品の余韻を削ぐ。
ジェンキンスによれば、ファンは作品の価値の門番の役割を果たす。作り手があるコンテンツを発表した時に、ファンたちは何でも受け入れるのではなく愛好するコンテンツの根源的な価値に照らし合わせて評価し、時には作り手さえも批判する。これは、アップル社が新製品を発表するたびに、「ジョブズはこんなものを認めないだろう」という反応が出てくることを考えれば理解しやすいだろう。