『山躁賦』は、古井さんの自然に対する感受性がとてもよく表現されていて、旅を書き、「大自然とのかかわりの中で表現する」という新たな境地を拓いた作品です。
しかし、実際に選んだ3冊は……
しかし実際に、古井さんが選んだのは『辻』(06年)、『白暗淵(しろわだ)』(07年)、『やすらい花』(10年)でした(笑)。何故かは是非、動画でお確かめください。
古井さんは、他者に自分の言葉が通じるとはどういうことなのかを、ずっと考えていました。「自然」は僕たちが共有しうる一つの重要な媒介です。その「自然」を感受するレセプターとして、「身体」に高い関心を持っておられたので、古井さんの小説には繊細な「身体」を通じた「自然」の描写がたくさんあります。
特に花にはこだわりがあったようです。僕の子どもが産まれた時、古井さんに「花を贈りましょう。東インド会社から届きますから」と言われ、僕は「東インド会社? 何かの比喩かな」と思ったのですが、後日、本当に「東インド会社」という名前の花屋から花が届きました。古井さんが描く花のように、圧倒的な存在感をもった、肉厚で、官能的な胡蝶蘭が入っていました。
◆
「文藝春秋」5月号及び「文藝春秋 電子版」に掲載されている「追悼・古井由吉『日本文学は精神的支柱を失った』」では、平野氏が初めて古井氏に会った時の出来事、二人の「文学談義」の中身、大江健三郎と古井氏の友情についても詳細に語っている。ぜひ合わせてお読みください。
※「文藝春秋」編集部は、ツイッターで記事の配信・情報発信を行っています。@gekkan_bunshun のフォローをお願いします。
![](https://bunshun.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)
【文藝春秋 目次】<総力特集>コロナ戦争 日本の英知で「疫病」に打ち克つ/<追悼>志村けん「最後のコメディアン」/五輪延期費用IOCも負担せよ
2020年5月号
2020年4月10日 発売
定価960円(税込)