1ページ目から読む
3/4ページ目

 彼によれば、森美では展覧会をキュレーションする学芸業務と広報業務はきっぱりと分かれており、展示の際にインスタ映えを狙っているわけではない。SNSの動向をチェックできるソーシャルインサイトを導入して、リアルタイムで展覧会に関するSNSでの情報の動きを分析することで、来場者を増やすための適切な戦略が立てられるのが強みだと言う。 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Mori Art Museum 森美術館(@moriartmuseum)がシェアした投稿 -

森美術館公式インスタグラムより


 けれど、結果的に森美の展示がインスタ映えと相性がいいのは、日本の美術館には珍しく展示会場での観客による写真撮影を許可していることが大きい。すなわち、森美は撮影OKで共有し拡散されやすい状況を作り、そのSNSでの動向を広報担当がチェックすることでインスタ映え的な鑑賞を、うまく来場者数の獲得に繋げていると言えるだろう。今後、森美を成功例としてこれに続く館が出てくることが予想される。   

「ぼくもういま、インスタグラマーみたいな感じですね」 

 二つ目に作家とインスタ映えの密な関係性についてである。最近、たいへん象徴的に思える会話を耳にしたので、紹介してみたい。

ADVERTISEMENT

H「グローバルにはインスタグラムのフォロワーがある程度いないとビジネスにならないといった、そうした傾向はありますよね」 
 

M「ぼくもういまメイン活動、インスタグラマーみたいな感じですね」 
 

H「本当そうですよね」 


M「インスタグラムでの一挙手一投足で、やっぱり価値が決まるので非常にセンシティブにやってます」 

 二人はグローバルなビジネス展開において、インスタグラムの活用の必須性を確認しあっている。Hは堀江貴文で、Mは村上隆の発言である。最近、ビリー・アイリッシュとコラボした村上はほかの箇所で、ここ数年すべての仕事はインスタを介して決まっているとも話している。 

 その真偽はおくとしても、アートビジネスの視点では、インスタ活用がほとんど絶対条件になっていると言えるだろうし、もちろん、それに付随して投稿される作品自体もインスタグラムのフォーマットを意識したものにならざるを得ないことは想像に難くない。