みなさまのお悩みに、脳科学者の中野信子さんがお答えします。
◆ ◆ ◆
Q ついついウソを吐く私─44歳・既婚(子ども1人)・公務員からの相談
職務でウソを吐いたことはないと予め申し上げておきますが、私生活においては子どもの頃から小さなウソを吐く癖があります。
最も古い記憶は、小学校低学年の頃に祖母の財布から5円玉を抜き取り、「おばあちゃん、落ちていたよ」と差し出すと祖母がたいそう喜んで頭を撫でてくれたことです。
学生時代は友人に「香取慎吾と同じ飛行機に搭乗した」とまでは言わないのですが「羽田空港で見かけた」というウソを吐きました。「カッコよかった~」と。
そんなことの繰り返しで、吐いたウソで自分が得するわけでも、自分をよく見せることができるわけでもない。相手が信じたからといって快感も覚えない。むしろ、なんでまたウソ吐いちゃったんだろうと後悔します。
それでもついついまたウソを吐いてしまうのは、一種の病気でしょうか。
A 初対面の人と話すとき、人は10分に3回ウソを吐くそうです。相手に良い印象を与えるためです。「5円玉を拾った」「香取慎吾さんを見かけた」など、あなたが親しい人に作り話をしてしまうのは、相手の歓心を買おうとしてのことでしょう。
医学では「作話」という現象が知られています。脳には右脳と左脳を結ぶ脳梁という神経線維の束があるのですが、ある症状を軽減するために、この部分を切断するという術式を取ることがあります。こうした脳梁切断患者の方の右視野と左視野に異なるモノを置くと、右脳と左脳で違う認識をします。
例えば、セパレータの左にハンマー、右にカギを置いて「何が見えますか?」と聞くと、「カギ」が見えると答えます。言語野は左脳にあるので右視野にあるものを答えるからです。「見えたものを左手で取ってください」と頼むと、カギではなくハンマーを取ります。左手は右脳が制御していますから左視野にあるものを取るのです。
そこで「どうしてカギが見えたと答えたのにハンマーを取ったのですか?」と聞くと、「カギが開かないのでハンマーで壊そうと思った」などと答えるのです。