文春オンライン

「忍び」を重用した武田信玄 創作と史実が入り交じる「忍び」の実態に迫る

『戦国の忍び』より #1

2020/09/10

genre : ライフ, 歴史, 読書

note

信玄が強敵と戦っても不覚をとらなかった理由

『万川集海』巻第一「忍術問答」の一節に、次のような記事がある。

 昔、甲斐国の守護武田信玄晴信は名将なり、忠勇謀巧みに達したる者を三十人抱え置きて、禄を重くし賞を厚くして間見、見分、目付と三つに分け、その惣名を三者と名付けて、常々入魂ありて軍事の要に用い給い、隣国の強敵と戦いて一度も不覚を取らざること、全く三者の功なりと、もてなし玉いしなり、信玄詠歌に

  合戦に三者なくば大将の、石を抱いて淵に入るなり

  戦いに日取方さし除き、三者を遣兼(ついかね)て計へ

 この記事によると、信玄が忠義に厚く、武勇に優れ、謀略に巧みな30人を選抜して召し抱え、間見、見分、目付の三つに分け、その総称を三者と名付け、軍事作戦上、ここぞという時に用いたといい、そのため信玄は、強敵と戦っても不覚をとることがなかったのだとされる。そして、信玄が詠んだ歌にも、三者を駆使することの重要性が、織り込まれているというのだ。信玄は、合戦の吉凶をあらかじめ占う「日取・方取」と同じく、三者を戦いが始まる前から敵に放ち、あらかじめ敵を調略しておくことが重要だと強調していたという。ここに登場する「間見・見分・目付」を「三者」と呼ぶとあるのが、武田の忍びは「三ツ者」といったという話の出典であろう。そして、この部分は、第一章で紹介したように、『軍艦』末書下巻下一に登場する。ただ、注意すべきは、この「三者」を「みつもの」と訓む確実な根拠はなく、後世の付会の可能性が高い。

©iStock.com

どこまでが事実なのか

 この他にも著名な忍びとして、信州国禰津(ねつ)郷(長野県東御市)で、歩き巫女を統括し、諸国の情報を探って、これを武田信玄に伝えたという望月千代女などもいる。だが、彼女もまた伝説の人物、いやほぼ架空の人物と断じてよかろう(吉丸雄哉・2017年)。そして、禰津氏や望月氏は、ともに滋野一族であり、真田氏と同族だったこともあって、こうした忍者伝説は、真田氏や武田氏と結びついて、江戸時代から近代にかけて、様々な形で語られ、造形されていったようだ。だが残念なことに、これらがどこまで事実なのかはまったく明らかにならない。

ADVERTISEMENT

参考文献
丸島和洋『真田一族と家臣団のすべて』新人物文庫、KADOKAWA、2016年
丸島和洋『真田四代と信繁』平凡社新書、2015年
平山優『真田信之』PHP新書、2016年
吉丸雄哉「望月千代女伝の虚妄」(吉丸雄哉・山田雄司編『忍者の誕生』勉誠出版、2017年所収)
 

戦国の忍び (角川新書)

平山 優

KADOKAWA

2020年9月10日 発売

「忍び」を重用した武田信玄 創作と史実が入り交じる「忍び」の実態に迫る

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー