「忍び」「忍者」といえば、小説やゲーム、マンガ、映画など、さまざまな作品で取り上げられているイメージが先行する。「忍び」の人気は日本だけにとどまらず、海外でも「Ninja」として「Samurai」と並ぶエキゾチックな魅力を放つ存在として、あこがれを持って受け入れられている。
しかし実際の歴史において「忍び」がどのような存在であったのかは、あまり一般に知られていないように見える。戦国大名・武田信玄の研究者でもある平山優氏の新著『戦国の忍び』(角川新書)から「忍び」の実態を探る。
◇◇◇
虚構かそれとも実在か
戦国時代の忍びといえば、巷間に膾炙されているのは、大名たちが召し抱え、諸国に放っていたとされる忍びたちが著名である。例えば、武田信玄の「三ツ者(みつもの)」「歩き巫女」、伊達政宗の「黒脛巾(くろはばき)」、上杉謙信の「軒猿(簷猿、のきざる)」、北条氏康の「風魔一党」、織田信長の「饗談(きょうだん)」、真田昌幸の出浦を始め、上野国吾妻谷(あがつまだに)の忍びなどが、よく忍者小説などに登場する。ところが、これらは、ごく一部を除き、同時代史料には一切登場しないばかりか、なかには出典不明のものすらある。
例えば、上杉の「軒猿」は、上杉関係の軍記物にすら、管見の限りまったく見当たらず、そもそも誰がそれを言い出したのかすら判然としない。では、「軒猿」という忍びが、完全にフィクションかというと、それは誤りで、『北条記』(『続群書類従』)巻三の「高野台合戦之事」の一節に「小田原方の軒猿由井源蔵殿の内横江忠兵衛と大橋山城守とて、究竟一の忍ひの上手にて、敵陣へ忍入、此躰念比に見て帰り、申上けれは」と登場する。これは、永禄七年(1564)の国府台合戦の時、北条氏照(うじてる/由井源蔵)配下の「軒猿」と呼ばれていた屈強で有能な忍び二人が、敵陣に潜入して詳細な情報を掴んで帰ったというものだ(但し『北条史料集』所収の内閣文庫本には、「軒猿」という表記がない)。つまり、現段階で、文献を検索した限りでは、「軒猿」とは、上杉謙信配下の忍びではなく、北条氏康・氏政配下の忍びの呼称だったことになる。
真田十勇士は創作
創作という点では、最も脚色が著しいのが真田氏であろう。真田昌幸・幸村(信繁)といえば、彼らを支えた忍者猿飛佐助をはじめとする真田十勇士で知られるが、これはいうまでもなく、大正から昭和初期にかけて人気を博した立川文庫の創作である。だが、真田氏が、忍者を駆使した武将というイメージは、江戸時代からあったらしい。
その最たる人物が、真田重臣出浦対馬守昌相(まさすけ)である。彼は、真田の忍びの頭目であったと伝承されている。このことについて、『本藩名士小伝』(河原綱徳編、嘉永2年〈1849〉成立)の「出浦対馬守幸久」の項目に「天文年中、義清、武田晴信と上田原に戦ひ、敗軍して越後国へ没落の後、幸久武田家ニ属し、スツパを預り、他国の城へスツパを入けるに、其者より先に城中へ忍び入、様子を具に見届帰りける、スツパハ行ずして、偽て行たるよしを云ける時、幸久スツパの偽れるを叱り、其身行たる証拠を顕はし、見せけるとぞ、手柄の程を人々感しけるとなり」と記録されている。