コロナ禍での小中学校の休校や保健所、給付金などで、地元市町村の政治をより身近に感じたひとも多いだろう。そうした自治体の首長、なかでも町長・村長の選挙を取材してまわったノンフィクションライター・常井健一の『地方選 無風王国の「変人」を追う』(KADOKAWA)が刊行された。
地方選の面白さや地方政治のありよう、さらには本書に出てくる「住みよい北朝鮮」や「凄腕のウグイス嬢」などについて常井氏に話を聞いた。 (全2回の1回目/#2に続く)
◆◆◆
――常井さんはこれまで、誰とも異なる視点で政治家を書いて来られましたが、新作の『地方選 無風王国の「変人」を追う』も500人足らずの村の選挙を取材するなどしていて、面白かったです。
常井健一(以下、常井)ありがとうございます。今回はインタビューなのに、お互いにノンフィクションの本を持ち寄って、これから「ビブリオバトル」を始めるような雰囲気ですね。
――今日、杉浦明平という作家の名著『ルポルタージュ 台風十三号始末記』(岩波新書、1955年)を持ってきたのですが、『地方選』を読んでいるとき、これを思い出しました。
常井 私が昨年末に書き上げた著書『無敗の男 中村喜四郎 全告白』(文藝春秋)を発売したころには、文春オンラインのレビューで映画「地獄の黙示録」を引き合いに出して、「中村喜四郎=カーツ大佐」説を唱えられて思わず唸りましたが、今回の作品は杉浦明平さんですか!
――『台風十三号始末記』は、喜劇映画「台風騒動記」の原作となった名作です。常井さんの『地方選』を読み始めたら、「大間の選挙は親戚の数で決まるんだよ」(青森県大間町)など、地元のひとの身も蓋もない名言が続出で、どこかスラップスティックコメディのような面白さがありました。
常井 政治家を題材にした本は、政界関係者や熱心な支援者、いわゆる「政治好き」など一部の人にしか読まれないものになりがちです。それを突き破ろうと思い、前作の『無敗の男』では劇画の主人公のように描くなど心がけました。頭の中では、昭和のヤクザ映画に出てくる成田三樹夫と中村喜四郎のイメージを重ね合わせたりして。
今回の『地方選』でも、なんとか読者の裾野をひろげたくて、普段は政治ノンフィクションを手に取らないいろいろなひとに読んでもらおうと、ポップでコミカルになるよう「軽さ」を出せるよう苦心しました。
元村議が「住みよい北朝鮮」と呼ぶ村
――第3章で「住みよい北朝鮮」と元村議が呼ぶ大分県姫島村が、本書のひとつの象徴に思えます。
常井 ここは61年ぶりの村長選が行われた人口2000人足らずの島です。現職とその父親の親子2代で、半世紀以上も村長職を独占してきた。その間、ずっと無投票当選を続けた。まさに、政治に風が吹かない「無風王国」の典型です。
絶海の孤島にありながら、生活インフラは充実していて、村主導で光ケーブルを引っ張り、村役場にケーブルテレビ局を開設、下水道は100%完備。そのいっぽうで議会では一般質問もなく、1日で閉会すると言います。
産業のない島にあって、村長は住民たちを役場につとめさせるか、村の関連事業に就かせることで食い扶持をあたえてきました。すると村民はみな、村長にお世話になっていると思うようになる。
毎年10月になると「銅像まつり」といって、村長の父親の銅像の前でお祭りが催されます。そこでは役場から弁当や飲み物が配られて、村のひとたちを「お父さんにはお世話になった、息子も支えなくては」という気持ちにさせるんです。
選挙や議会が機能していなくても村民たちが「現状維持」の世襲政治を抱きしめてきた。徹底的な平等主義を歓迎してきた。だから、村民たちは「住みよい北朝鮮」と自嘲するわけです。