文春オンライン

小林正人「『この星』に絵を設置するぞ!」 自伝的小説『この星の絵の具』でアートを体験する

アート・ジャーナル

2021/01/09
note

 

大切な「せんせい」とのことを書いた

 それでもさまざまな機会に、絵を始めた理由を問われることがあった。実際のきっかけをもたらしたのは、小林さんが「せんせい」と呼ぶ大切な人との出会いだった。その出会いは小林さんにとって、たいへん繊細かつ重要なものであり、自分の絵の起点となった「せんせい」についてだけは、きちんと言葉にして残しておこうと考えたのだった。

「『せんせい』は俺が10代のとき、みずからモデルになって俺に絵を描かせた。先生のことだけは、ちゃんと書いておきたかった。それでその瞬間に起こってたことを全て! もちろん話を盛ったりも一切せずに、書いてみたんだよ。

ADVERTISEMENT

 先生との出会いから俺の絵は始まっていくから、その『はじまり』を書いたことでどんどん話がつながっていき、止まらなくなったんだ。

 

 学校を出て国立にアトリエを借りて描いていたころのこと、ギャラリーで展覧会をやるようになったこと、キュレーターのヤン・フートに呼ばれて制作拠点をベルギーのゲントに移してからのこと……。そこまで書き進めて小説の上巻と中巻ができた……」

 

絵画に取り憑かれたひとりの人間、そして絵画そのものについて

 三部作を成す長大な小説は、まだ執筆の途上ながら、ひとりの人間が成長していく「ビルドゥングスロマン」として見事な出来映えを示す。青年が絵に打ち込み邁進し、大人になっていくストーリーは起伏に富んでがっちりと読み応えがある。絵画表現を通して自己の感覚を実現せんとするアーティストによる芸術論として読んでも、実践に裏打ちされた思想の強固さに唸らされる。

 

「そうだね、これは自伝的な小説だけど、絵画に取り憑かれたひとりの人間のことと、絵画そのものについてのみ書いてある書物なんだ。自分の絵について自分の真実を書くとしたら、こういう形=小説、ビルドゥングスロマンの形をとるしかなかった。『続き』があるから本当のことが書ける。

 俺はこの本を、絵を描くときと変わらない気持ちで書いていったよ。『この星』にひとつの新しい物語を生み出すとしたら、どんなものにすればいい? ポケットに入れて持ち歩ける……長い物語……笑、それだけを必死に考えていたんだ。世の中にこういう書き物があるのも、おもしろいだろう?」

 『この星の絵の具』を手に取り読むことは、小林作品と直に対峙するのと同じような、深くて濃いアート体験になるはずだ。

(撮影:北沢美樹)

この星の絵の具: 一橋大学の木の下で (上)

正人, 小林

アートダイバー

2018年12月12日 発売

この星の絵の具: 中 ダーフハース通り52 (中)

正人, 小林

アートダイバー

2020年10月25日 発売

小林正人「『この星』に絵を設置するぞ!」 自伝的小説『この星の絵の具』でアートを体験する

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー