1ページ目から読む
4/4ページ目

 男性だからとターゲットから外される経験は育児以外でもあった。たとえば家電量販店で洗濯機を買おうとしていたとき、店員の方は私よりも妻のほうに熱心にセールストークするのである。実際に家で洗濯機を使うのはほとんど私なのだが、その人は妻のほうに話をすれば売れると判断したのだろう。

©iStock.com

 子育てに関連した書籍を読んでも、共同で子育てをするというよりは「女性ひとりでいかに子供を風呂に入れるか」といった解説が書かれているし、とある本で1日のスケジュール表を見ると父親のほうは働きづめというケースが多かった。

 むしろ保育園を探しに自分で足を運んだり、妻よりも家電をよく使う私が特殊なのかもしれない。そもそも私が平日昼間に家にいるせいか、うちに来てくれた保健師の方は私のことをヒモだと思っていたようだ。文筆業を続けているため、そんなことには慣れつつあるが、いやはやひどい偏見である。

ADVERTISEMENT

 育児は日常の延長線上にあるものかと思っていたが、どうやら特殊な環境のようだ。労働環境が是正されれば徐々にまともになっていくかもしれないが、正直なところそれだけで解決するとは思えない。

男は子育てにおいて忌避される存在?

 そもそもの話、男性が育児の世界に求められていないようにも感じられる。保育園に関して情報を集めていたところ、「男の保育士がいるところは嫌だ」という忌憚なき意見を持つ人とも遭遇してしまったのである。

 見学した地域の保育園も、ほとんどが女性の保育士で占められている。ある保育園では「うちの保育園には男性保育士の更衣室があります」と聞かされたが、それは当然の話ではないのか? と疑問に思ったし、そもそもそんなことを話さねばならない状況なのかと不安が増してしまった。

©iStock.com

 今後、男親である自分が育児の世界に出ていくのも難しいのではないか。たとえば保育園の保護者会などに自分が参加するには、かなりの勇気・気概・時間が必要なのではないかと不安に思っている。労働環境が改善されて男性が育児に参加しやすくなったとしても、忌避されるのであれば、やはり消極的な参加になってしまうだろう。

 男親が育児に積極的に参加しない理由はなんだろうか? そう考えてみると、当人の問題でもあり、労働環境の問題でもあり、育児に専念することの難しさでもあり、人々の意識の問題でもあるように思える。

 新米パパである私は、「自分は主体的に育児をしよう!」と思っただけではどうにもならない壁が目の前にあり、それにはとてつもない高さがあるのだと知った。