1ページ目から読む
2/3ページ目

続行された異様な裁判

「裁判員制度を前提に、認めてはきたが、こうした尋問が果たして妥当なのか。被告人本人は画像も見ずに、ハイ、と答えている。罪状はすべて認めて反省しているし、供述調書にも同意しているのに、こういう尋問を繰り返すのは、被告人の人格破壊ではないのか」

 これまでの裁判であれば、争点もなく供述調書の証拠採用に同意がなされれば、検察官が要旨の告知をして裁判官に提出されるのが通常だった。ところが、この裁判では、全てを認めている被告人にわざわざ殺害の場面、遺体解体の方法を詳述に語らせ、しかもこれまでにない再現画像で視覚効果を与えている。

©iStock.com

 それも、裁判員を意識してのことだった。

ADVERTISEMENT

 遺族が卒倒し、被告人も心ここにあらずの状態に陥いるような状況下で、果たして裁判員に冷静な判断を求めることができるものだろうか。まして、新聞、テレビがあまりの描写のおぞましさに、自主規制を敷いたほどだ。

 弁護人の異議に尋問は中断。さすがに裁判長が右陪席と小声で協議をはじめたが、そこへ被告人が、

「続けてください!」

 と言い張ったものだから、審理は続行された。

 しかし、だ。傍聴席から見ていても、被告人の様子は普通ではなかった。左右両側と前面のモニターから押し付けられるように浴びせられる自分の犯した罪の再現画像。遺体処理の凄惨な様子。それにともなう供述の誘導。自暴自棄になっているとも、人格がすでに壊れているとも受け取れた。

 あの畠山鈴香の裁判でも、娘を突き落としたという橋の欄干の模型が法廷に持ち出された時の鈴香の動揺ぶりに、裁判長が被告人を気遣って尋問を止めさせたというのに。

 そうでなければ、被告人の供述の証拠能力だって問題になる。ぼくがもし弁護人であれば、すぐに控訴して、あんな状況で自白を強要されたのは違法だ、被告人に正常な判断などできなかった、として裁判のやり直しを主張するだろう。

 これが厳正で公平な裁判といえるだろうか。