文春オンライン

周囲の舌打ち、改札から乗車まで20分…健常者が知らない“車椅子移動のリアル”

2021/04/22
note

 車椅子ユーザーの伊是名夏子氏が「JRで目的駅が無人であることを理由に『乗車拒否』されたのは合理的配慮を欠く対応である」旨をブログで述べたところ、逆に「なぜ事前連絡しなかったのか」「下調べや想定が甘い」「感謝が無い」等の非難を受ける事態となった。

 彼女が訴えたニーズ自体は、私も含め大半の車椅子ユーザーに共通している。その表現方法も、バリアフリーを求める障害者運動としては極めてオーソドックスだ。

 今回、多くの人が「自分も当事者になり得る身近な問題」と捉えた事は大変嬉しいが、駅員に感情移入するあまり、障害者を個々人の糾弾が目的のクレーマーのように誤解されているきらいもある。

ADVERTISEMENT

 しかし障害者にも各々の生活があるので、周囲を虐めて楽しもうと敢えて揉め事を起こす程暇な人は稀だ。にも関わらずそうしたステレオタイプが根強いのは「普段何に困っていて、それをどう処理しているのか」という素朴な実感が共有されてないからだろう。

 本稿では利害対立・権利の有無・要求の是非・責任の所在といった大きな話の遥か手前にある細部を記述したい。具体的には、私の日々の移動風景だ。

スロープの設置が必要な「乗車」

 まず最寄り駅に向かう。車椅子は駆け足ができず最速でも小走りより遅い仕様のため、30秒でも家を出るのが遅れたら取り戻す術は無い。

 ほぼ全ての駅でスロープ(ホームから車両に渡す板)の設置が必要なため、乗車には事実上駅員の許可が必須だ。直前にではなく8~10分前に着いて依頼する。それでも駅員が改札から離れていたりして乗れないこともよくある。

 乗車前に駅員が到着駅に連絡をするが、連絡が付かなければ乗れないため、必然的に次かその次の電車に乗ることになる。目前の電車を見送るのは結構ストレスだ。

©️iStock.com

 とりわけJRは時間を要する。大阪駅を例にすると、まず改札から案内役に連絡を入れてもらいお迎えを待つ。案内役が到着駅に電話をかけ始めるのは基本的に乗車位置に着いてからなので、改札から乗車まで20分くらいかかることはざらだ。高い規範意識の裏返しなのだろうが、時間がタイトな中でJRを利用するのは大きな賭けである。