2021年5月30日に行われた第8回高校生直木賞は、伊吹有喜さんの『雲を紡ぐ』(文藝春秋)、加藤シゲアキさんの『オルタネート』(新潮社)の史上初の2作受賞となった。4時間をかけて受賞作を選んだ、高校生たちの熱い議論の様子をお伝えする。(全2回の1回目。後編を読む

 ◆◆◆

全国から32校の応募

 1年分の直木賞の候補作の中から、高校生たちが自分たちだけで議論をして1冊を選び出す高校生直木賞に、今年は北海道から鹿児島まで全国から32校の応募があった。昨年と並ぶ過去最多の参加数である。

ADVERTISEMENT

 昨年の時点では1年限りの応急処置と思われたが、今年もオンラインでの本選会を余儀なくされた。

 しかし、1年以上を経て誰しもが画面越しのやりとりに慣れ、今年の議論は昨年にも増して熱を帯び、途中で大きく流れの変わる場面があった。

 各高校での予選を経て、代表1名が所定の時間に画面に顔を出す。自宅の一室で普段着の者もいれば、学校の教室で制服をまとい、おそらく周りに同じ学校の仲間たちが控えているだろう者もいた。

学校や自宅など様々な環境から参加する高校生たち ©文藝春秋

 それぞれがリラックスできる環境で参加でき、またもし今対面でならばマスクで覆わねばならない表情を互いに見ることができるという、リモートならではのメリットもあった。口角泡を飛ばしても誰からも顰蹙を買いはしない。さらには口頭で発言できなくても、チャット機能を用いて意見を述べることもできる。

 かくして誰憚ることなく、なににも忖度することのない、高校生たちの熱い議論の火蓋が切られた。

 予選の候補となったのは第163、164回直木賞候補作の中から次の5作。伊吹有喜『雲を紡ぐ』、伊与原新『八月の銀の雪』、加藤シゲアキ『オルタネート』、西條奈加『心淋(うらさび)し川』、馳星周『少年と犬』。

 それぞれを高校生たちはどう読み、どう論じたのか。以下、ごく一部ではあるが議論の様子を抜粋する。まずは各作品ごとの議論から。

読みながらやさしい気持ちになれる

 ・文系/理系を決めなければならない自分たちにとって、これからの人生に関わる話。科学の難しい内容を噛み砕いて小説という形にしているし、短編集ということで本を普段読まない高校生にも読みやすいのでは。

 ・理系の自分にはおもしろかった。知らなくても楽しめるし、興味がある人はさらに深く学べる。新しいことが学べ、読む前と読んだ後で自分が変わる。

 ・文系の自分にはわかりづらいところもあったが、科学を通じて人と人とが近づくところに共感できた。

 ・専門的なところで躓く人がいるのは作者の想定内。主人公もまた無知なところからはじまり、読者と一緒に成長する。それこそ作者のねらったところなのではないか。

 ・科学を扱った小説は説明が多くなりがちだが、この作品はそうではない。人間がしっかり描かれていて、科学の話と文学が融合できている。特に風船爆弾が登場する「十万年の西風」が好き。