文春オンライン

「よそう?」「よそる?」ご飯を器に盛るのは…《その道37年の辞書編集者に聞いてみた》

微妙におかしな日本語 #11

2021/08/22
note

 日常で使う様々な言い回し。話していて、書いていて、ふとした瞬間に「あれ、これで言い方あっていたっけ……?」と疑念がよぎることはないだろうか。

 そんな日常で直面する「微妙におかしな日本語」について、『日本国語大辞典』の元編集長で、辞書一筋37年の神永曉氏が解説した『微妙におかしな日本語――ことばの結びつきの正解・不正解』より、一部を抜粋して引用する。

◆◆◆

ADVERTISEMENT

 

 ご飯やみそ汁などを器に盛ることを、「ご飯(みそ汁)をよそう」と言うが、これを「ご飯(みそ汁)をよそる」と言っている人がけっこういる。

 もちろん本来の言い方は「よそう」である。「よそう」は漢字で書くと「装う」、つまり服装や用具などを整えて身支度をするという語と語源が同じである。現代語では衣服などの場合は、「よそう」が変化した「よそおう」を使うことが多くなっているが。

「よそう」は、飲食物を整え、用意するという意味から、飲食物を器に整えて盛るという意味になり、さらに飲食物を器に盛るという意味に変化して、現代語の意味になっていったと考えられている。

 一方の「よそる」はというと、「よそう(装)」と「もる(盛)」とが混交したものと考えられている。アメリカ人宣教師ヘボンが編纂した『改正増補和英語林集成』(1886年)に、「Yosoru ヨソル」とあることから、明治前期には使われていたことがわかる。このような、「よそう」が「よそる」になる現象は他の語にも見られ、たとえば「しなう(弾力があってたわみ曲がる意)」が「しなる」になるのも同様である。東北方言では「負ぶう」が「負ぶる」、「しょう(背負う)」が「しょる」となることもある。

 国立国語研究所(以下、国研)のコーパスを見ると、なぜか「よそう」では検索できず、「ご飯を~」の表現は「よそる」でしか検索できない。コーパスを作成した国研のチームは「よそう」よりも「よそる」の方が標準語形だと判断したのであろうか。ただ、「よそう」も「よそる」も連用形はどちらも「よそっ・て」となるが、「よそる」で検索される16例の中にはその連用形もあるので、もともとは「よそう」だったのに「よそる」にまとめられた可能性もあるのだが。
※編集部注・コーパス:新聞、雑誌、本などに書かれている言葉を集めたデータベース

 国研では「よそる」が採用されているが、国語辞典ではまだ「よそう」が主流である。「よそる」は『日本国語大辞典』や『大辞泉』『広辞苑』『大辞林』などではさすがに見出し語を立てているが、小型の国語辞典になると、私が調べた限りでは『現代国語例解辞典』『三省堂国語辞典』『岩波国語辞典』『新明解国語辞典』くらいしか「よそる」を見出し語に立ててはいない。また『NHK日本語発音アクセント新辞典』にも「よそる」はない。