文春オンライン

《五輪7位入賞》日本長距離界の“救世主”三浦龍司は「箱根駅伝を走るべきなのか」問題

2021/08/06
note

長い距離を走り込むことで得られるものとは…?

 でも、長い距離を走り込むことで、脚筋力や体の土台をつくることも必要ですし、“リズムで走る”という感覚を磨くことができます。そういう取り組みってやっぱり大事だし、そんな時期があってもいいと思うんです。実際に三浦の場合も、去年箱根に向けた取り組みをしてきたことが今に生きていますし、本人もそう実感しています」

 箱根駅伝に向けたトレーニングで養われるのは、ハイペースを維持するための“スピード持久力”と20km超の距離を走り切る“スタミナ”だ。

昨年はルーキーながら駅伝シーズンも活躍した ©末永裕樹/文藝春秋

 三浦は昨年7月、大学デビュー戦となったホクレン・ディスタンスチャレンジ千歳大会の3000m障害をいきなり当時の日本歴代2位となる8分19秒37で走っているが、その好記録の要因に「コロナ禍でトラックが思うように使えない期間、毎日20km以上走ることをノルマに課して、脚作りに重点を置いていた」ことを挙げていた。

ADVERTISEMENT

 今季はレースの度に自己記録とともに日本記録を更新しているが、初めて日本記録保持者となった5月に、“箱根駅伝の経験が3000m障害にはどのように生きているか?”を尋ねると、こんな答えが返ってきた。

「夏場に走り込んだ備えがあったので、ケガをして、スタミナ面を補わないといけない時にも、焦らずに自分のペースでできました」

中長距離種目でのハードリングの練習は必要か

 三浦自身が箱根駅伝に向けたトレーニングを肯定的に捉えていた。

 また、3000m障害という競技の場合、走力に加えて障害を飛び越えるハードリングの技術も求められる。天性のバネを持つ三浦は、高いハードリング技術を称賛されることも多い。

「水壕」と呼ばれる障害も設置されており、跳躍力も必要な競技だ ©︎JMPA

 だが、意外に思われるかもしれないが、実際にはトラックのハイシーズンであっても普段から障害の練習を行うことはあまりないという。駅伝シーズンに入ればなおのこと、障害を跳ぶ機会はほとんどない。そこについても長門監督はこう語っていた。

「欧米の選手は、もしかしたら計画的にハードリングの練習をやっているかもしれませんが、アフリカ勢はほとんどやっていないんじゃないですかね…。日本人は身長が低いので、その点を技術でカバーしなければいけないという考えもあるでしょうけど、ハードル技術にとらわれすぎて、走力が身につかなくても戦えません。