もし引っ越しをするなら、どんな住まいがいいだろう。誰でも一度は想像する、心躍る瞬間だ。とにかく便利な都会の高層マンションか、はたまた郊外の庭付き一戸建てか。どんな間取りにどんな家具を置き、どんな生活が理想なのか。さまざまな条件から選びぬいた物件は、おのずと自分らしさが表れているのではないだろうか。

 かつて日本人の住まいは、木造戸建ての家で複数世代と同居することが多かった。ふすまで仕切られた畳の部屋で、ちゃぶ台を家族で囲んでいた。しかし、誰もがイメージできる当たり前だった光景も、今ではめっきり過去のものだ。

団地ブームから高層マンション人気、そして…

 日本人の住まいが大きく変わったのは高度経済成長期。仕事を求める人々で都心部の人口が急激に増加すると、住宅不足を解消するために、1955年、日本住宅公団が設立された。それまでエリート層が暮らす場所であった集合住宅が、中堅所得者・勤労者向けに大量に供給された。団地の始まりだ。

ADVERTISEMENT

かつて「便利な都会の暮らし」の象徴だった団地の光景(松戸市立美術館) 写真=あさみん
長崎市営池島住宅(1960年代の団地) 写真=あさみん

 日本住宅公団は新しいライフスタイルの提案として、これまでにない「ダイニングキッチン」「内風呂」「水洗トイレ」「ステンレスの流し台」「板敷きの椅子座」などを導入。全く新しい団地の暮らしは、時代の先を行くおしゃれで便利な都会の暮らしを象徴し、人々の憧れの的とともに団地ブームへと発展。入居抽選の確率は宝くじが当たるより難しいとまで言われていた。

 1980年代になると、住宅不足は解消され団地ブームが下火になる。代わりに、より便利でより広さのある高層マンションが人気になった。

 1990年代には、画一的な集合住宅ではない、有名建築家による個性的な「デザイナーズ物件」が流行り始めた。

 デザイナーズ物件の先駆けは、1958年、前川國男の設計によって建設された、晴海団地高層アパートとされている。住宅の高層化に向けて試験的に建てられたもので、日本住宅公団初、エレベーターつき10階建の高層集合住宅だ。