文春オンライン
美しき「民藝」を東京国立近代美術館で見直す 古くてローカル、それこそ最先端!

美しき「民藝」を東京国立近代美術館で見直す 古くてローカル、それこそ最先端!

アート・ジャーナル

2021/11/06
note

民藝の「名品」が一堂に会す

 会場には、民藝の考えを体現したモノの数々が整然と並んでいる。柳とその仲間たちが、日本と世界の各地から蒐集した品である。

 細かい手仕事が得意な日本の民は、古くからよくできた郷土玩具をつくってきた。福島県の《三春人形 橘弁慶》や埼玉県の《鴻巣人形 女に松梅》は、その格好の例だ。

《三春人形 橘弁慶》三春(福島県) 19世紀前半 日本民藝館
《鴻巣人形 女に松梅》鴻巣(埼玉県) 19世紀後半 日本民藝館

 陶器・陶磁器も各地で味わいの異なるものが産出されてきた。愛知県でつくられた《鉄絵菊に蝶文行灯皿》は、さらりと描かれた絵柄にたしかな職人技が感じられる。

ADVERTISEMENT

《鉄絵菊に蝶文行灯皿》瀬戸(愛知県) 19世紀 日本民藝館

 朝鮮半島産の見事な陶磁も、3点が並んで展示してある。柳の尽力で1922年にソウルで開かれた李朝陶磁器展覧会に出品されたものが、百年の時を超えてまた一堂に会したのだ。いずれの器も、薄い肌合いと淡い彩色が美しい。

《鉄砂虎鷺文壺》朝鮮半島 17世紀後半 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈・安宅コレクション)

 戦後になって柳が盛んに蒐集した丹波の《自然釉甕》には、人知を超えた造形の迫力がある。やきもの文化の地域ごとの多彩さには驚かされる。

《自然釉甕》丹波(兵庫県) 13世紀 日本民藝館

 地域の特色が強く出たものとしては、雪深い青森の地で使われた《蓑(伊達げら)》がある。最先端のファッションショーに出ていてもおかしくないほどスタイリッシュではないか。

《蓑(伊達げら)》青森県北津軽郡 1930年代 日本民藝館

 柳は、新しい民藝的実用品の考案にも積極的だった。彼がデザインを考案した《本立》は、いまも多くの人が使いたくなるような普遍的デザインにまとまっている。

《本立》考案:柳宗悦 金田勝造 1932年頃 島根県 日本民藝館

 他にも会場では、民藝の現状と活動を一枚にまとめた巨大な《日本民藝地図(現在之日本民藝)》や、柳宗悦が書斎で愛用した机と椅子、彼が1931年に創刊した布表紙の雑誌『工藝』なども実地に見られる。

《日本民藝地図(現在之日本民藝)》芹沢銈介 1941年 日本民藝館

 民藝の名のもとに集められたモノの数々はどれも決して華美ではないが、「なるほどこれは、こうでしかあり得ない」と思わせるユニークかつ美しい形と色をしている。「用の美」とはまさにこのことかと感じ入る。

 これら民藝の考え方や思想を体現するモノが、なぜいまを生きる私たちにもこれほど沁みるのだろう。不思議に感じたが、思えば事情や状況はよく似ているのだ。柳らが民藝に思い至った1920年代には、明治維新以来の近代化の進展で、昔ながらの道具や生活習慣が日常から消えつつあったという。

 そのことを憂えた柳らは、古くから伝わるモノに美しさを見出し、光を当てた。各地の風土や人の暮らしぶりが反映されたモノこそすばらしいと強く訴え、そこからよりよい生活とは何かを追求していったのだった。

 展示を観終えると、柳宗悦とその仲間たちにきっと強い共感を覚えることになる展示だ。

美しき「民藝」を東京国立近代美術館で見直す 古くてローカル、それこそ最先端!

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー