1ページ目から読む
4/4ページ目

西口から“サトーココノカドー”が!

 なぜかトリックアートが施されている地下道を通って西口へ向かうとその地下道のすぐ近くにはララガーデン。線路沿いの道を歩いて行くと、東口にも負けないくらい、いやそれ以上に大きな駅前広場と目抜き通りが待ち受けていた。

 
 
 

 その広場からもイトーヨーカドーの看板が見える(クレしんでサトーココノカドーとして出てくるアレだ)。ほかにも飲食店やら商業施設やらが連なっていて、とにかく東口と同じくらいに賑やかな町なのだ。

 

“東洋一のマンモス団地”だった戦後の「春日部」

 ただ、昭和30年頃までは西口一帯はほとんど何も手つかずの田園地帯に過ぎなかった。昭和30年代には春日部市内に相次いで日本住宅公団の団地が築かれて、1968年にはマンモス団地の武里団地が完成する。当時は“東洋一のマンモス団地”と称されたという。複々線化や地下鉄日比谷線への直通運転など東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の輸送力増強による都心へのアクセス良化も手伝って、急激にベッドタウンへと生まれ変わっていったのが戦後の春日部であった。

ADVERTISEMENT

 

 その中で、田園地帯だった春日部駅西口も変貌する。1971年に春日部駅西口が開設されると、同年には春日部市役所も西口側に移転、西口の大通りも整備される。さらに翌1972年にイトーヨーカドーが開店。以降、急速に市街地として発展して田園地帯は消えていった。

 
 

 日光街道の宿場町にはじまり、古い町の面影をとどめる東口。ベッドタウンとして発展した時代に開発された新しい町の西口。春日部駅前の2つの風景は、町の歩みをそのまま反映しているといっていい。ネックといえばネックなのは、東口と西口を結ぶ自由通路などがまったくないということか。これは長年春日部の悩みのタネだったが、2019年にようやく連続立体交差事業の都市計画事業が認可された。すでに工事ははじまっていて、遠くない将来に春日部駅は高架化されて東口と西口の一体化も進んでいくのだろう。

 

 ところで、クレヨンしんちゃんの野原一家は東口、西口のどちらに住んでいるんでせうね。

写真/鼠入 昌史