「小三治師匠、マクラが長くてね」
という声を頻繁に聞くようになったのは、いつごろだっただろうか?
たしかに、長いのだ。
新宿末廣亭のトリのときでさえも、マクラが続く。あれ、このままだと落語やらないのかな……と不安になってくると、ふっと噺に入り、9時ちょっと前には追い出し太鼓が鳴るという寸法だった。
落語を聴きたいという欲求はあるものの、私は柳家小三治の世評にも似たマクラを聴くのが好きだった。そして、マクラと噺の時間の配分、バランスにドキドキするのが、ちょっとしたスリルになっていた。
2019年に遭遇した傑作マクラ
そして時々、とんでもなく面白いマクラに遭遇することもあった。これがたまらない。
中でも2019年10月31日、東京・立川の「たましんRISURUホール」で行われた独演会のマクラは「作品」とでも呼びたくなる傑作であった。
遡ること数年前、小三治がヨーロッパ旅行に行ったとき、パリのシャルル・ド・ゴール空港のラウンジに立ち寄った。たしか、トランジットかなにかのためだったと思う。小三治は重たいスーツケースを持っていて、持ち運ぶのに難儀していた。そこに小柄な若者が寄ってきた。
「ニコニコしながら、『持ちますよ』と言ってくれたんです、その人が」
小三治は恐縮しながらも、その申し出の主を観察していた。
「私のことを柳家小三治だって分かって、話しかけて来たり、手伝おうとする人が、中にはいるんです。そういう人は目や、顔の表情で分かります。でも、その若者は私のことを人間国宝だなんて知らないで、『持ちますよ』と言ってきたんだ。これは、彼の表情を見てりゃ分かりました」
結局、小三治は荷物を持ってもらうことにして、丁重に礼を伝えた。気持ちが良かったからだ。その若者は、「いやあ、いいんです」と言いながら、ずっとニコニコしていた。
先方も小三治のことを知らないし、小三治も先方のことを知らなかった。そのとき限りの縁に終わるはずだった。