コロナ感染拡大の“最前線”となっている沖縄。めざまし8が現地の医師を取材すると、「オミクロン株はインフルエンザに近い」とする一方、感染拡大で社会インフラに影響する懸念も。

診察の現場から見えたオミクロン株の“4つの特徴”について解説しました。

「インフルエンザと区別するのは難しい」気の緩みに危機感

 

沖縄、広島、山口の3県で、1月9日からまん延防止等重点措置が適用されました。沖縄での感染急拡大の原因の1つが感染力の強い「オミクロン株」の存在。12月30日の時点で、新規感染者の97%がオミクロン株に置き換わったとされています。

ADVERTISEMENT

その特徴について、沖縄県専門家会議の藤田次郎座長はこう見解を示します。

 

琉球大学教授・沖縄県専門家会議 藤田次郎座長:
(沖縄では)9日の時点で約250名の患者さんが入院されていますが、その中に人工呼吸器がついている人が1人もいないのです。デルタ株とインフルエンザという2つの疾患があるとすると、オミクロン株はどちらかというとデルタ株よりもインフルエンザに近づいている、そういう病気だと思います。

治療にあたっている田里大輔医師も、オミクロン株の症状についてこう語ります。

 

北部地区医師会病院 呼吸器感染症科 田里大輔医師:
患者さんの症状とか経過に関しては、明らかに従来のものと違って。もう症状的には風邪、もしくは、インフルエンザと区別するのは現実的には難しいです。

症状は軽い患者が多く、インフルエンザに近いと話す田里医師。その一方で…。

北部地区医師会病院 呼吸器感染症科 田里大輔医師:
軽症になっているということだけが、どんどんクローズアップされて。この気の緩みというか、デルタに比べると大丈夫という風潮が出ているのが、医療者からすると非常に違和感を覚えるというか、危機感を覚えています。

肺炎少なく…喉や鼻に症状

田里医師にオミクロン株の「4つの特徴」について伺いました。

 

1つ目は「肺炎が少ない」ということ。これまでの新型コロナウイルスは、軽症(時には無症状)でも検査すると肺炎という患者がいました。