文春オンライン

《『鎌倉殿の13人』の時代》実は名もなき“田舎武士”だった…そんな北条一族が鎌倉時代に権力を握れた意外なワケ

『承久の乱 日本史のターニングポイント』より #2

2022/02/20

source : 文春新書

genre : エンタメ, 読書, 歴史

note

 一方で、頼家は政治への関与が今までのようにはできなくなります。土地争いの裁定や飢饉の対策といった政治行政を、頼家の手から遠ざけるようなシステムを生んだのです。では、頼家は何をしていたのかといえば、土地の安堵をしたときの保障や、代替わりした御家人が「父に代わり私がお仕えすることになりました」と挨拶にくれば「よろしく頼むぞ」と声をかけるようなことが主な仕事になります。主従関係に根差した権威付けが、頼家の仕事になったわけです。つまり、「元首としての将軍」から「象徴としての将軍」になってしまったのです。その意味では、この合議制の導入は、一種の政変だと捉えることができるでしょう。

 頼家から権力を取り上げた13人の顔ぶれを見ていくと興味深いものが見えてきます。

 まず中原親能、大江広元、三善康信、二階堂行政の4人はいずれも文官です。他はすべて御家人で、三浦義澄、八田知家、和田義盛、比企能員、安達盛長、足立遠元(盛長の甥との説もある)、梶原景時、そして北条時政、北条義時の親子です。

ADVERTISEMENT

 これらのメンバーをグループ分けすると、(1)将軍の手足となって動くべき文官、(2)梶原景時、比企能員など頼家に近い御家人、そして、(3)北条氏らその他の有力御家人、となります。

 史料にはこの政変の首謀者は書かれていませんが、北条時政が主導したのは間違いないでしょう。

 その理由はこうです。まず文官は、将軍権力を直接支えることがその本質です。王+官僚ですべてを進めるのが、彼らの本来の姿ですから、合議制を導入する必要はありません。さらに比企氏、梶原氏は頼家の腹心ですから、わざわざ将軍権力を抑える仕組みをつくる必要はありません。

 残った第3のグループで、ある程度、政治的な力を持っていて、さらなる権力の伸張が望める人物は誰か。そして13人のなかに唯一、親子2人が入っている一族はどこか。そう考えると、おのずと北条氏が浮かび上がってきます。

関連記事